Safari 4.0.4で検索履歴の消去が復活

たぶん先日アップデートされたSafari 4.0.4からだと思うのですが、右上の検索フィールドに入力した検索ワードの消去が復活しています。 いつの頃のバージョンからでしたっけ。3.xの最後の方かな。 突然消去できなくなり … “Safari 4.0.4で検索履歴の消去が復活” の続きを読む

たぶん先日アップデートされたSafari 4.0.4からだと思うのですが、右上の検索フィールドに入力した検索ワードの消去が復活しています。

いつの頃のバージョンからでしたっけ。3.xの最後の方かな。

突然消去できなくなりましたよね。

iTunes 9.0.1のインクリメンタルサーチ不具合(?)

ウチだけかなぁ。 分かんないけど、iTunes 9.0.1 for Macで、検索フィールドに日本語入れようとすると、インクリメンタルサーチの実装不具合と思われる現象で、ちゃんと入れれないです。 「木村カエラ」と入力しよ … “iTunes 9.0.1のインクリメンタルサーチ不具合(?)” の続きを読む

ウチだけかなぁ。

分かんないけど、iTunes 9.0.1 for Macで、検索フィールドに日本語入れようとすると、インクリメンタルサーチの実装不具合と思われる現象で、ちゃんと入れれないです。

「木村カエラ」と入力しようとしたら画像のような結果に。

なんか「k」が入力確定状態になっちゃうですよね。

ちなみに、iTunesの表示設定が「グリッド」の場合だけです。「リスト」や「Cover Flow」ではなりません。

Norton AntiVirus 11.0.3のLiveUpdateが自動で行われない

先日Mac OS X 10.6 Snow Leopardに対応した、Norton AntiVirus 11.0.3がリリースされ、やっと一安心と思っていたのですが・・・。 今頃になって、設定したスケジュール通りLiveU … “Norton AntiVirus 11.0.3のLiveUpdateが自動で行われない” の続きを読む

先日Mac OS X 10.6 Snow Leopardに対応した、Norton AntiVirus 11.0.3がリリースされ、やっと一安心と思っていたのですが・・・。

今頃になって、設定したスケジュール通りLiveUpdateが動いていないことに気がつきました。

ウイルススキャンの方は設定したスケジュール通りに動いているんですが・・・。

Norton Communityによると、11.1がwill be releasedとのことなので、しばらく手動でLiveUpdateを実行して対応することにします。

Norton Communityより一部引用:

Norton AntiVirus 11.1 will be released at the same time as Norton Internet Security 4.1. This will offer up other fixes and replace the 11.0.3 update.

ところでこの現象、ウチだけじゃないですよね?

Norton AntiVirus updated for Mac OS X 10.6 – LiveUpdate available now

Mac OS X 10.6 Snow Leopardに対応したNorton AntiVirus for Macintosh 11.0.3がリリースされています。 LiveUpdateを実行することによりパッチが適用される … “Norton AntiVirus updated for Mac OS X 10.6 – LiveUpdate available now” の続きを読む

Mac OS X 10.6 Snow Leopardに対応したNorton AntiVirus for Macintosh 11.0.3がリリースされています。

LiveUpdateを実行することによりパッチが適用されるようです。

Norton Communityより一部引用:

1 ? the LiveUpdate patch is live. If you currently have Norton AntiVirus 11 on your machine, run LiveUpdate to grab the new files. If you have uninstalled Norton AntiVirus 11, please re-install and run LiveUpdate.

LeopardにSnow Leopardを上書きインストールした方は、「互換性のないソフトウェア」というフォルダにAntiVirusが格納されているようですので、そのあたりにLiveUpdateのアプリもあるのではないでしょうか。

Mac OS X v10.6:互換性のないソフトウェアについてより一部引用:

Snow Leopard をインストールまたは Snow Leopard に移行した場合、互換性のないことが確認されているソフトウェアは、ハードドライブ上の「互換性のないソフトウェア」というフォルダに格納されます。

ウチはSnow Leopardをクリーンインストールしたので、AntiVirusの再インストールから始めてみました。


いきなりRosettaをインストールするか聞かれてびっくり。Rosetta入れてなかったか。


Rosettaインストール後、AntiVirusのインストール開始です。インストーラちゃんと動くんだろうか。


インストール途中で、LiveUpdateするか聞かれました。もちろん「はい」を。これで11.0.3のパッチが適用されます。


途中、プログレスバーが進まない状態になったりして焦りましたが、気長に待ちました。


無事インストール完了。良かった。


バージョン11.0.3(25)です。

Apple Special Event September 2009

9/9に開催されたApple Special Event September 2009の動画を観たいんですが・・・。 ウチの環境だと全然映りません・・・。 MacBook(Late 2008)/2.4GHz/2GB、Ma … “Apple Special Event September 2009” の続きを読む

9/9に開催されたApple Special Event September 2009の動画を観たいんですが・・・。

ウチの環境だと全然映りません・・・。

MacBook(Late 2008)/2.4GHz/2GB、Mac OS X 10.6.1です。

ずっと緑。

音声は入るんですけど・・・。

ちなみにLow、Medium、High、HD、どれもダメ。

なんでだろ〜。

みなさん観れてます?

Appleのサイトにあるこれなんですけど。

スティーブ・ジョブズCEOの帰還の勇士を見たかったのに・・・。

イベントの様子はITmediaのこちらの記事によくまとまっています。

製品では新しいiPod shuffleiPod nanoiPod touch、そしてiPod classicが発表されました。



iPod touchはカメラが付くとウワサがありましたが付きませんでしたね。

直前にカメラモジュールの不具合が発見されたとの情報もあり、それが原因かと思いましたが、ジョブズ氏曰く、そうではないと。

Engadget Japaneseより一部引用:

「iPod touchはゲーム機として考えているから、なるべく安くする必要があった」。実際イベント中でも「これまでで一番楽しいiPod」というキャッチコピーと共に、あれこれのゲームを強くアピールしていました。「はじめは、どうやってiPod touchを売り出せばいいのか確信がなかった。電話機能のないiPhoneなのか? 小型コンピュータなのか? ふたを開けてみて分かったのは、そして顧客が教えてくれたのは、これはゲーム機と見なされているということだった。だからゲーム機として売り出すことにした」

カメラ付きを想定して、ケースを販売し始めたメーカもあったと思いましたが・・・。

ソフトウェアの方ではやっぱりiPhone OS 3.1(7C144)。

大きく変わった点は無いように思いますが、気がついた点と言えばメールの動作ですね。

iPhone OS 2.xでは、メールを起動すると全てのアカウントのメールを受信しに行ったのですが、iPhone OS 3.0になってからはそれぞれのアカウントの受信ボックスをタップしないと受信しなくなりました。

iPhone OS 3.1になり、iPhone 2.xの時の動作と同じになりました。

個人的にはこっちの動きの方が良いです。

あと気がついたところでは、iPhone 3Gでの日本語入力モッサリ現象が解消されてる点です。

これもiPhone OS 2.xで解消されたはずなのに、iPhone OS 3.0になってまた再発していました。

当時はiPhone 3GSを購入させる誘導作戦かとも思いましたが、それが解消されています。

続いてiTunes 9

ユーザーインタフェースは変わっていませんが、ルック&フィールに若干の変更が。

メタリック具合が加速しています。

なんかカッコイイ。

iTunes Storeのレイアウトも刷新されています。

iTunesというアプリは、どこまでも進化していきますね。

単なる音楽管理アプリだった頃が懐かしく思えてきます。

そんなiTunesですが、iTunes 9になって、iPhoneやiPod touchのアプリの配置を変更できるようになりました。

これ、地味にうれしい。

iPhone上で、指で配置を変更する時、うまくいかなくてたまにイラっとしてました(笑)。

MacBookのトラックパッドの設定

Mac OS X 10.6 Snow Leopardにした後、トラックパッドの設定を間違えてしまい、テキストをドラッグ選択した後、deleteキーを押してもテキストが消えないという症状に悩まされていたここ最近。 「ドラッ … “MacBookのトラックパッドの設定” の続きを読む

Mac OS X 10.6 Snow Leopardにした後、トラックパッドの設定を間違えてしまい、テキストをドラッグ選択した後、deleteキーを押してもテキストが消えないという症状に悩まされていたここ最近。

「ドラッグの維持」の設定がオンになっていたようです。ずっとMac OS X 10.6 Snow Leopardの不具合だと思っていました・・・。

ところでこのトラックパッドの設定。システム環境設定から行うのですが、アルミのMacBookとそうでないのではやはり設定項目が違うのでしょうね。※アルミのMacBookは今やMacBook Proと呼ぶのでしたな。

なんだか無駄に気になったので、MacBook(Late 2008)とMacBook(Early 2008)で比較してみました。


MacBook(Late 2008)※ビデオ説明付きで親切。


MacBook(Early 2008)※こちらはまだMac OS X 10.5.8ですがだぶん同じでしょう。

やっぱ違うんだ。

へぇー。(無駄に。)

Mac OS X 10.6 Snow Leopard

今更ながらMac OS X 10.6 Snow Leopardを記事にしてみたり。 備忘録的な? や、8/28の発売日にちゃんとApple Storeから届いてすぐにインストールしました。 パッと見あんまし変わらないから … “Mac OS X 10.6 Snow Leopard” の続きを読む

今更ながらMac OS X 10.6 Snow Leopardを記事にしてみたり。

備忘録的な?

や、8/28の発売日にちゃんとApple Storeから届いてすぐにインストールしました。

パッと見あんまし変わらないからカンドーがあまり無いですけど。

やーそれより、クリーンインストールしてTime Machineからバックアップを戻そうとした際にトラブりまして焦りました・・・。

最初はバックアップボリューム見えてたのに、なんかごちゃごちゃ触ってたらいつの間にか見えなくなってしまって。

インストールする際に、Time Machineからバックアップを戻す、みたいな選択肢があったのですが、なんとなくそれはやめてマニュアルで戻してたんですけどね。

そのやり方がまずかったのかなぁ。

ま、主要ファイルは戻した後だったので致命的にはならなかったですけど。

あ、ことえりにせっせと登録した単語が全部なくなりました(´▽`*)アハハ

WEP TSN(Transitional Security Network)

・・・知らなかったです。これ。 これまでウチは、Time CapsuleのワイヤレスセキュリティをWPA2パーソナルに設定しておいて、Macからは全てWPA2パーソナルで繋いでいましたが、最近ドラクエ?を粛々と進めており … “WEP TSN(Transitional Security Network)” の続きを読む

・・・知らなかったです。これ。

これまでウチは、Time CapsuleのワイヤレスセキュリティをWPA2パーソナルに設定しておいて、Macからは全てWPA2パーソナルで繋いでいましたが、最近ドラクエ?を粛々と進めておりまして、久しぶりにニンテンドーDS Liteからネットに出る必要性が出てきています。

DS LiteはWEPしか対応していないのでどうしたものかと思っていたら、なんと、WEP TSNなんてものが。

Time Capsuleにこれを設定しておくと、クライアントがWPA2ならWPA2で、WEPならWEPで暗号通信できるんですね。

DS Liteで繋ぐ際に一瞬で脆弱性をつかれる可能性はありますが・・・、そういうの止めてくださいとしか(;´Д`A “`

ITmediaより一部引用:

DSの通信機能を利用する場合、無線LANアクセスポイント(AP)のセキュリティ設定をWEPにする必要がある。同じAPをPCと共用してれば、PCとの無線通信も自動的にWEPになることが多く、WEPが解読されるとPCとの通信も解読されてしまう。また、ネットワークに“ただ乗り”され、サイバー攻撃の踏み台に使われる恐れもある。

ところで、DS LiteじゃなくてDSiの方なんですけど、あれってWPA対応と思っていたのですが、なんちゃってのようで。

大須は萌えているか?さんから一部引用:

てことは、DS・DSi両方で利用される機能、つまりこうした(=ドラクエ?など:info@Mackers補足)ゲーム内でのインターネット接続は、WEP接続しか利用できないって認識で間違ってないかと思われます。だとすると、やっぱりDSiのためにWEP接続を解放するしか無いワケでして・・・

ということで、ドラクエ?をWPA接続でやりたくてDSiを買おうと思っている人は無意味なようです。

Time Capsule および AirMac ベースステーション ファームウェア 7.4.1の不具合

既に各所で話題となっている通り、Time Capsule および AirMac ベースステーション ファームウェア 7.4.1に不具合が発生していると思われます。 ウチはTime Capsuleを使っていますが … “Time Capsule および AirMac ベースステーション ファームウェア 7.4.1の不具合” の続きを読む

既に各所で話題となっている通り、Time Capsule および AirMac ベースステーション ファームウェア 7.4.1に不具合が発生していると思われます。

ウチはTime Capsuleを使っていますが、ファームウェア 7.4.1にアップデートしたとたんにTime Machineが延々と終わらない事象が発生しました。

また、通信速度の低下も見られます。

Appleのディスカッションボードをのぞいてみると、通信速度低下の事例の場合は、802.11nのみ(5G帯)を使用している場合に限定された記述が多く見られますが、事実は違うと思います。

ウチはiPhonePLAYSTATION 3がぶら下がっているため、802.11n(802.11b/g互換)で運用しています。

にも関わらず、通信速度の低下と、それに影響されたと考えられるTime Machineの失敗が発生しています。

個人的な見解としては、Time Capsule および AirMac ベースステーション ファームウェア 7.4.1を適用したユーザーさんは、いずれの環境であっても修正バージョンがリリースされるまで、ファームウェア 7.3.2へのダウングレードをお勧めいたします。

なお、ウチではダウングレード後は、通信速度も回復し、TIme Machineも正常に行えています。

タイムマシンに?お?ねがいぃ?♪

BGMはタイムマシンにおねがい (06 version)でw ついに我が家にもApple Time Capsuleが配備されました。1TBの方です。 ウチはずっと初代AirMac Extremeベーステーションを使ってい … “タイムマシンに?お?ねがいぃ?♪” の続きを読む

BGMはタイムマシンにおねがい (06 version)でw

ついに我が家にもApple Time Capsuleが配備されました。1TBの方です。

ウチはずっと初代AirMac Extremeベーステーションを使っていました。

ウチのMacBookは802.11nドラフト対応で理論値最大270Mbps。でもこやつは802.11g仕様なので理論値最大54Mbps。つまりAirMac Extremeベーステーションがボトルネックになっています。これが非常に気になっていました。もっと速度的に出来る子なのに!w

あとTime Machineをやってみたかった。別にTime Capsuleじゃなくても出来るんですけど、Time Capsuleでやりたかったんです。

そんな思いがやっと叶い非常に満足です!

ちなみに、Time Machineの初回バックアップは全データが対象になるので結構時間がかかるものと思い仕掛けて寝ましたが、50GBそこらでだいたい8時間くらいってとこですね。

初回以降は差分だけバックアップされるらしいので、知らぬ間に終わっちゃっているのかな?

てか、バックアップのタイミングの指定が一切出来ないところがAppleらしいのかなんなのかw

あと、Time Machineの説明ページに、

毎時間、毎日、Macの差分バックアップは自動的に行われます。Time Machineは毎時間作成したバックアップを過去24時間分、毎日作成したバックアップを1か月分保存し、1か月を過ぎたバックアップは毎週分保存します。ただし、作成されてすぐに削除された文書は長期保存の対象外です。つまり、必要なバックアップだけが保存されるというわけです。

と書かれているんですが、日本語が難解で結局どのくらいの期間のデータが常にバックアップされているのかが今ひとつ理解できず・・・。

もしかしてこれって永遠と残るんですかね?

・・・とよく分からないのでgoogleしたら、ITmediaに説明が。

部分引用:

なお、どこまで過去のデータが保存されるかはバックアップ先の容量次第。

・・・また思い切ったことをw

—-

Update 2009.01.28

理論値最大270Mbpsを発揮するには無線モードを802.11nのみ(5GHz)にする必要があるらしい・・・。設定は簡単ですが、そうするとPS3が無線でネットに出れなくなってしまうのでダメだ・・・(;´Д`A “`

PAGE TOP