USB-C to USB Adaptor返金処理は行われていた

ITEA 4.0さんで初めて知りましたが、Appleでは製品購入後、受け取ってから14日以内にその製品に値下げが生じた場合差額を返金してくれると言うのです。 MacBook Pro(13-inc, Late 2016)用 … “USB-C to USB Adaptor返金処理は行われていた” の続きを読む

ITEA 4.0さんで初めて知りましたが、Appleでは製品購入後、受け取ってから14日以内にその製品に値下げが生じた場合差額を返金してくれると言うのです。

MacBook Pro(13-inc, Late 2016)用に買ったUSB-C to USB Adapterはまさにこれにドンピシャな感じで、早速返金手続きをするためにAppleコンタクトセンターに電話をしてみました。何しろ2,200円で買ったものが年末12/31まで900円の値下げなので、差額は大きい。

僕の場合、オンラインのApple Storeで買ったため、支払いはクレジットカードになりますが、電話をしてみるとすでに返金処理中とのことで、実は電話は不要だったようです。仕事早いねApple( ´ ▽ ` )ノ

MacBook Pro(13-inch, Late 2016)でドラクエ10 #DQ10

WindowsはドラゴンクエストXで遊ぶためだけに必要な環境なので、ともかくドラゴンクエストXが快適に動作するのが最優先です。 快適とは何か。 カクカクしない ギザギザしない フレームレート60fpsでもスムース ファン … “MacBook Pro(13-inch, Late 2016)でドラクエ10 #DQ10” の続きを読む

WindowsはドラゴンクエストXで遊ぶためだけに必要な環境なので、ともかくドラゴンクエストXが快適に動作するのが最優先です。

快適とは何か。

  • カクカクしない
  • ギザギザしない
  • フレームレート60fpsでもスムース
  • ファンが回らない

一部極めて抽象的ですが、「ギザギザしない」については微妙に気になる気にならないのスレッショルドがあります。「カクカクしない」は、したら問題外。

結論から書きますと、「ファンが回らない」という以外についてはこのMacBook Pro(13-inch, Late 2016)では何ら問題がないです。ディスプレイがRetinaということもあり、極めて綺麗でかなりの満足度です。長時間やっているとちょっと目が疲れるくらい。

しかしながら「ファンが回らない」という点に関しては残念な結果であり、回ってしまいます( ´Д`)

この点をどうしてくれようか、というのをWindows 10をチューニングして何とかしていきます。

と言っても難しことはしません。アプリとかも使いません。Windows 10で提供されている範囲で実施します。ということで電源オプションです。

この設定の中に、「プロセッサの電源管理」という項目があります。ここで、「最大プロセッサの状態」をいじってやるのです。

お察しの通り、「電源に接続」の場合、デフォルトでは100%になっています。いかんなくCPUの性能を発揮する状態です。しかしながら興奮状態なので熱くなります。熱くなるのでなだめようとファンが回るのです。というわけで、ここを100%頑張らないように性能を落とします。

なんか本末転倒な処置な気がしますが、冒頭にも書きました通り、ドラゴンクエストXが快適に動きさえすれば良いのです。

現在ここを84%にしています。85%にするとファンが回ります。83%だと85%に比べて回りませんが、かなりグラフィックがギザギザします。その間をとって84%です。残念ながら、完璧にファンが回らないようにすることはできませんでした。

どういう時に回るかというと、わかる人にだけわかってもらえば良いのですが、サーバー1のメギストリスなんかで討伐を買う時ですかね。やっぱああいう人が多いところではグラフィックの処理負荷が上がるようでファンが回ります。回りますが、ビュンビュンに回るわけではなく、かなり低音です。サーッ…に近いかな。そんなに長居もしませんしね。

もうちょっと回るシチュエーションとしては例えば試練のエレメントレッド。これなんかカラフルすぎる敵に加えてやたら動くし、敵の攻撃パターンが多種多様なのでグラフィック処理負荷がこれまた上がります。

ということで、皆さんが想像するような重い感じのところでは大概ファンが回ってしまいます。ビュンビュンではありませんけどね。

ちなみに「最大プロセッサの状態」を100%にしたままだとどうなるかというと、ビュンビュンになってしまいますので、うるさくてかないません。やめたくなります。

Windows 10の設定はこんなところしかやっていません。「システムの冷却ポリシー」も「パッシブ」に変えようかと悩みましたが、ちゃんと熱管理はして欲しいのでここは「アクティブ」のままにしています。ネットで調べると、この設定ではありませんが、アプリとかでファンの回転数をいじったりするような、熱の管理そのものをいじるような内容も散見しますが、ダメージが怖そうでそれはやめています。熱管理は適切にして頂きたいのです。

あとはドラゴンクエストX側の設定になりますが、「エフェクトの設定」で「被写界の深度と光が溢れだす表現を有効にする」と「ぼんやりした光の表現を有効にする」をONにすると、設定の説明書きにもある通り、処理負荷が上がるためファンが回ります。ここは致し方なく現在設定をOFFにしています。

それとポイントは「画面設定」で「フルスクリーン」にするところです。「仮想フルスクリーン」より「フルスクリーン」の方が処理負荷は下がるのでこちらがおすすめです。

では最後に、ドラゴンクエストXのベンチマークの結果と各種設定の画像をご紹介。ベンチマークは2回ほどやってみましたが結果に違いが出ました。が、快適ということで…。




—-

Update 2016.11.7
環境で書き忘れたことがありました。MacBook Proはメモリを16GBに増やしています。それと、ドラゴンクエストXの解像度は画像にもあるとおり1920×1080です( ´ ▽ ` )ノ

MacBook Pro(13-inch, Late 2016)にWindows 10を入れる

PC版のドラゴンクエストXをずっとやっているので、新しく買ったMacBook Pro(Late 2016)でもやれるようWindowsをインストールします。 先に言うと、MacBook Pro(Late 2016)はWi … “MacBook Pro(13-inch, Late 2016)にWindows 10を入れる” の続きを読む

PC版のドラゴンクエストXをずっとやっているので、新しく買ったMacBook Pro(Late 2016)でもやれるようWindowsをインストールします。

先に言うと、MacBook Pro(Late 2016)はWindows 10 64bit版しかインストールできないようです。僕はたまたま、と言うか、Windows 8.1から無料でWindows 10へアップグレードできる期間に移行していたので良かったのですが、そうじゃない方は注意ですね。

事前に元のWindows環境でWindows 10のisoファイルを作成しておく必要がありますが、ここで32bit版と64bit版の両方を選択してisoファイルを作成すると、画像のように怒られますので、64bit版のみとして作成します。

Windows 10のisoファイルは以下からツールをダウンロードして、Windows 10環境で作成します。
Microsoft ソフトウェアのダウンロードの Windows 10 ページ

Windows 10用のパーティションは51GBにしました。なんか中途半端ですが、50GBとキリよく指定できずw インストール自体はノントラブルで完了しました。

ここからWindows 10環境での話なのですが、インストール後に一つ問題が発生しました。日本語入力ができない…。

実はMacBook Air(13-inch, Mid 2012)にインストールした際も同様でして、それについてはMS-IMEの設定を変更することで解消されました。AppleとMicrosoftではキーの配置が違うようなので、それをちょっといじったのです。具体的には「かな」ボタンで日本語と英数字の入力を切り替えるというものなのですが…。

今回も同じように設定したのですが、どうにもうまくいきません。ネットで調べるとBoot Camp Support Softwareがちゃんとインストールされていない場合にこういうことが起きたりするようなのですが、macOSに戻ってWindows用のBoot Camp Support Softwareを作り直してWindows 10で再インストールしたりしてみたのですが、進展せず…。

これは新型のMacBook Pro(Late 2016)用のドライバか何かが新しく出てこない限りは無理かなぁと諦めることにしました…が、諦めるのはゴチャゴチャとソフトウェアレベルのトラブルシューティングをすることで、もっと地味に、”どっかのキー押せば切り替わるんじゃね?”みたいなアプローチはまだやってもいいかなと、一個一個キーボードを押して切り替わりを確認しました。時には「コマンド」+「かな」とか、そういった組み合わせも…。

それでついに特定しました( ´ ▽ ` )ノ

なんと、「caps」を単独で押すと日本語と英数字が切り替わりますw なぜだ…。

なぜなのかはもういいので、とりあえずこれで日本語が入力できるようになりましたヽ(;▽;)ノ

これができないとドラゴンクエストXでチャットができなくてね…。ある意味死活問題なのですよ。

ちな、一応、タスクバーに表示されているMS-IMEのアイコン(「A」とか表示されているやつ)をシングルクリックすることでも切り替えは可能なんですがね…。なんかおバカっぽくて( ´Д`)

MacBook Pro(13-inch, Late 2016)Touch Bar非搭載モデル開封の儀

数年ぶりに購入した新しいMacがやっと到着しました!11/4金曜日のことです。 左がMacBook Air(13-inch, Mid 2012)です。 蓋を開けたらいきなり電源ONされてびっくりw これまでは気分的な問題 … “MacBook Pro(13-inch, Late 2016)Touch Bar非搭載モデル開封の儀” の続きを読む

数年ぶりに購入した新しいMacがやっと到着しました!11/4金曜日のことです。


左がMacBook Air(13-inch, Mid 2012)です。


蓋を開けたらいきなり電源ONされてびっくりw

これまでは気分的な問題でいきなりフォーマットをかけてOSのクリーンインストールから始めていましたが、やめました。

ってことですぐに使えています。iCloudのアカウントを設定するだけで概ね支障なく使えてしまうのが今のApple製品環境で、iCloudで同期していないデータはボチボチコピーしていこうと思います。Time CapsuleにはTime Machineでバックアップしてるデータもありますし、これまで使っていたMacBook Airはそのままサブとして使っていく予定なのでいつでもいいかなと。

それにしてもこのキーボードはあれですね。別に使い勝手は全く悪くないのでいいんですが、音がすごいですねw めちゃめちゃカタカタしますw

会社とかでイライラしながら強めにタイプする人っていると思いますが、そういう人がこれ使ったら周りはうるさくてかなわんな、というくらい音がすごいです( ´Д`)

あとはあれですね…。例のごとくドット抜けを発見してしまいました(´;ω;`) 毎度神経質なことで申し訳ないのですが、やっぱり気になる…。

これは多分ドット抜けというより、埃が入っているんだと思うので、Apple Storeで処置をしてもらおうと思って、Apple Store渋谷に予約を入れました。本体交換とか嫌だなぁ( ´Д`) その場で埃だけ取り除いてはくれないだろうか…(´;ω;`)ブワッ

ちなみに、ドット抜けの類は一般的に修理や交換対象ではなく、仕方がないものとして認知されている傾向がありますが、いつかこのブログでも書いたことがあるかも知れませんが、Apple製品に関してはそんなことはありません。

少なくとも僕は、iPhoneやiPadでドット抜けの類の処置を何度かしてもらっています。相談は、Apple Storeに持ち込むのが一番いいかなと思います。

また、Appleからも次のようにアナウンスされていますので、気になる方はちゃんと相談しましょう。

2010 年以降に発売された Apple 製品の液晶 (LCD) ディスプレイのピクセル異常について 一部引用:

ほとんどの場合、ドット抜けはディスプレイ内部、またはガラス製パネルの表面に付着した異物が原因です。通常、異物は不規則な形状をしていて、背景色を白にしたときにもっとも目立ちます。ガラス製パネルの表面に付着した異物は、繊維の付着しない布を使って簡単に取り除けます。画面内部に付着した異物は、Apple 正規サービスプロバイダまたは Apple Store (直営店) で取り除く必要があります。

※この記事は交換や修理を保証するものではありません。

USB-C to USB Adapter準備

ソフトバンクの「いい買物の日」キャンペーンは昨日時点でやはりあきらめました。Apple Watch(第1世代)を運良く買えた方はきっと来年もいいことがあるでしょう。 そんなわけで、 まぐれで今日、MacBook Pro( … “USB-C to USB Adapter準備” の続きを読む

ソフトバンクの「いい買物の日」キャンペーンは昨日時点でやはりあきらめました。Apple Watch(第1世代)を運良く買えた方はきっと来年もいいことがあるでしょう。

そんなわけで、

まぐれで今日、MacBook Pro(13-inch, Late 2016)が届くかと思い、朝から全裸待機していましたがそんなことはあるはずもなく、先に変換ケーブルだけ届きました。

結局純正を買ったんですよね。高いんで迷いましたが、この変換ケーブルはおそらくずっと差しっぱなしになるんじゃないかと思い、ちゃんしたものを、と思い純正にしました。

信者思考ですねぇ。別にサードパーティ製がちゃんとしてないわけではないのですけど…。

ま、写真にあげるほどでは全くないですねw

この記事はどちらかというとテスト目的でして、先日をもってtwitterfeed.comのサービスが終了してしまっため、dlvr.itに乗り換えたのですが、ちゃんとTwitterにポストされるかなぁと、ね。

MacBook Pro(13-inch, Late 2016)Touch Bar非搭載モデル出荷

Touch Bar非搭載モデルですが出荷されたようです。メモリは16GB、SSDは512GBに盛っています。 届くのは11/4かぁ…。11/3の休みの日が良かったなぁ(´;ω;`)

Touch Bar非搭載モデルですが出荷されたようです。メモリは16GB、SSDは512GBに盛っています。

届くのは11/4かぁ…。11/3の休みの日が良かったなぁ(´;ω;`)

MacBook Pro(13-inch, Late 2016) Touch Bar非搭載モデルをポチる

期待通りに新型MacBook Proが発表されたApple Special Event. October 2016. 「hello again」。 期待通りといってもMacBook Airの新型は見送られ、というか、11 … “MacBook Pro(13-inch, Late 2016) Touch Bar非搭載モデルをポチる” の続きを読む

期待通りに新型MacBook Proが発表されたApple Special Event. October 2016. 「hello again」

期待通りといってもMacBook Airの新型は見送られ、というか、11-inchモデルはついにラインアップから消え去りました。この位置は12-inchのMacBookということなのでしょう。

MacBook AirはRetinaを搭載するだけのマイナーバージョンアップだけでもよかったんですけど、Appleがそういう一般企業みたいなことはしないでしょうからこの結果は順当かもしれません。

あと、デスクトップモデルを期待していた方も多くいたとは思いますが、今回それらの発表はありませんでした。iPhone 7も出したばかりで、そんなに新型を一気には出せないでしょう。あまり同時に新型を出すと、個々のクオリティも下がりそうですしね。

さて、いま使っているMacBook Air(13-inch, Mid 2012)もボチボチな感じで、サブのMacBook Air(13-inch ,Late 2010)に至っては結局問題が解消されず、使えなくなってしまっていますので、もう、ここらで買い換えるしかないという決断に至りました。

当然、新しいインタフェースを備えたTouch Bar搭載モデルを、といきたいところなのですが、メモリとSSDの容量を増やすと高くて高くてご予算を軽く超えてしまいます。iPhone 7も買ったばかりだし…( ´Д`)

というわけで、後ろ髪引かれる思いで非搭載モデルをポチりました。メモリは16GB、SSDは512GBに盛りました。

正直家にいるときはほとんどiPad Proでことが足りていて、MacBook Airを使うときはDQXやるときぐらいになってしまっているので、Touch Bar非搭載でもなんら問題でしょう。羨ましいですけどね( ´Д`)

てかね。毎度でナンですけど、メモリもSSDも増やすだけでなぜにあんなに値段が上がるのやら…。高すぎでしょw

…色々ありますが、お届け日は11/3〜11/5とのことなので、待ち遠しいです( ´ ▽ ` )ノ

あ、USB-Cが2つしかないから、ここらを解決するためのアイテムを調達しないとなぁ。USB-C-USBアダプタは必須ですよね。

Re:いまだ続いているMacBook Air熱問題

Amazonからドライバーが届いたのでさっそく分解開始。裏蓋を剥がすネジ形状と中の部品のネジ形状が違うなんてなんかAppleらしいのですが、面倒くさいです。 ああ、使ったドライバーはこんなところです。いずれもネットで既に … “Re:いまだ続いているMacBook Air熱問題” の続きを読む

Amazonからドライバーが届いたのでさっそく分解開始。裏蓋を剥がすネジ形状と中の部品のネジ形状が違うなんてなんかAppleらしいのですが、面倒くさいです。

ああ、使ったドライバーはこんなところです。いずれもネットで既に類似の問題に取り組まれた先駆者の方々のブログを参考にしています。


こっちは裏蓋剥がしに。


こっちは中の分解に。

何も考えずにサクサク外してみました。きっと埃が山のようにくっついていて、思わず

「つまりやがったか!?」(出典:紅の豚)

と高らかに口走ることになるのだと思っていましたが、残念なことに埃はありませんでした。

むむむ。

ならば原因はなにかね。

調子づいた僕は、さらにチンチンに熱くなるヒートシンクを引っぺがしてみることにしました。こいつが熱を逃がしてくれているそうで、だからチンチンに自身が熱くなると理解していますが、正直興味がない分野なのでとりま豆知識程度に。

さらにCPUの上にはグリスとやらがぬたっくられているようで、こいつもまた熱を逃がすのに一役買っているとかいないとか。見てみると、カッサカサですね…。少なくともこれ、一役買ってないですよね。

ってことで、どうやらカッサカサのグリスを一旦ふきとって、再度塗り直してやる必要がありそうです。ここまでするつもりはなかったのですが、埃が全くつまりやがってない現状を考えると、そうするしかなさそうです。グリス…。んなもん家にないのでまたAmazonで…。

次の作業はまたしばらく後になりそうなので、ネジ止めし直して一旦全て元に戻しました。いやあ面倒くさい。

ここでフト。

PRAMリセットとかSMCリセットとかはやってはみて、今回の問題に対する効果がないことは確認済みなのですが、そういえばApple Hardware Testをやってなかった。起動時に「D」を押したままにするやつです。

さっそくやってみようと元に戻したMacBook Airの電源をオン。

オン。

オ…?

え?w

はい。お察しの通りですが、電源が入らなくなりました。だからトーシロが分解なんぞしちゃイカンってのに…。ACアダプタ繋げてもランプが付かないのでなんか電源周りやっちゃったらしいです。

なんもヘンなことはしていないのですが、でもなんかしたんでしょうね。次の作業でまた分解するので、その際復活することを祈ります。


そういやバッテリーも剥がしてみたんだったw

いまだ続いているMacBook Air熱問題

サブで使っているMacBook Air Late 2010ですが、熱問題が解消されず、ここんとこは電源すらオンにしていません。 蓋を閉じてスリープしてる最中でも、何らかの動きによって熱問題が発生し、ファンが高速回転して今 … “いまだ続いているMacBook Air熱問題” の続きを読む

サブで使っているMacBook Air Late 2010ですが、熱問題が解消されず、ここんとこは電源すらオンにしていません。

蓋を閉じてスリープしてる最中でも、何らかの動きによって熱問題が発生し、ファンが高速回転して今にも発火しそうだからです( ´Д`)

ってことで、こいつのことはもうあきらめていたのですが、メインのMacBook Airを使いながらちょっとニコ生とか、そういうのが出来ないので不便でしょうがない( ´Д`) iPad Proだと画質が悪くてみてらんないし、そもそもiPad ProはメインのMacBook Airを使っている最中にも別のことで出番はあるので映像オンリーってわけにはいきません。

そういうこともあって、早く新しいMacBook Airを発表して欲しいところなのですが、もうないんでしょうね。たぶん。MacBookシリーズは、MacBookとMacBook Proの2ラインナップになると思われます。

だもんで、MacBookを買おうかと何度も悩んではいるのですが、いかんせんコストパフォーマンスがどうにも悪いので踏み切れていません。MacBook Proの新しいのが発表されたら、そっちを吟味ですね…。

さて、まとまった休みになるとそんなことをまた考え出して、結局Late 2010をなんとか延命できないだろうかと思うわけです。以前、裏蓋を開けて中の埃を掃除機で吸い取ったところ数日調子が良くなったので、そういったアナログチックな対処は効き目があると判断し、さらにもう少し踏み込んでみてはどうだろうか、と思うわけです。

ってことで再度裏蓋を剥がしてみました。前回掃除したこともあり、さらにそれからそれ程マトモに使っていないこともあり、とてもキレイです。

この状態で電源をオンにし、負荷をかけるためにディスクユーティリティで無駄にチェックしてみたところ、CPUかGPUか、よく分かりませんが当該箇所がドンドン熱くなっていきます( ´Д`)

次第にもうね、目玉焼きでもできちゃうんじゃないかってぐらいにチンチンになってしまい、ふとディスプレイを見てみるとブラックアウトしてました。ファンもガンガン回っています。そりゃあそうだよね。尋常じゃない熱さ。なんだこれって感じです。

ってことで、この尋常じゃない熱さは、ファンがガンガン回っているにも関わらず、何らかの理由で機能していないのでないと思い、今度はファンを外してみることにしました。

が、なんと手持ちドライバーではネジに合わず、外せません(´;ω;`)

んー、気になりますが、萎えました( ´Д`)

断…ってこの程度で断念するのも酷すぎるので、Amazonでドライバーを物色してなんとかこじ開けてみたいと思います( ´ ▽ ` )ノ

Windows 10へアップグレード

MacBook Air 13インチ(Mid 2012)にBoot Campを入れてWindows 8.1を動かしドラクエ10で遊んでいますが、Windows 10への無料アップグレードが7/28までとのことで、これまでガ … “Windows 10へアップグレード” の続きを読む

MacBook Air 13インチ(Mid 2012)にBoot Campを入れてWindows 8.1を動かしドラクエ10で遊んでいますが、Windows 10への無料アップグレードが7/28までとのことで、これまでガン無視だった誘導を受け入れることにしました。Windows 8.1に愛着があったとかそんなことは全くなくて、ドラクエ10が動かなくなったら嫌だなぁと思って避けていたのですが、モタモタしてるとその日はすぐに来ちゃいそうなので今のうちに実施することにしました。

いまドラクエ10は5/25配信予定の3.3前期を控えてちょっと落ち着いてますから、トラブルが出て数日遊べなくなってもまあいいかなと。

Windows 8.1からのアップグレードは特に難しい準備とか操作とかそんなのは一切なく、Microsoft Updateの指示に従うだけです。

結論としてはノートラブルでWindows 10へ( ´ ▽ ` )ノ インストール直後に、Windows環境からApple Software UpdateでBoot Camp 6にすれば問題なく使えます( ´ ▽ ` )ノ

ああ、

あと、英字とかなの切り替えだけはIMEの設定でやりました。下記ウェブサイトの記載されている通りです( ´ ▽ ` )ノ こちらもノートラブル( ´ ▽ ` )ノ
Macの英数/かな切り替えに慣れたらWinの「半角/全角」が不便|Mac

その後Microsoft Updateを実施してなんやかんやパッチを当てた後ドラクエ10をやってみましたがこちらもノートラブル( ´ ▽ ` )ノ

とりま良かった( ´ ▽ ` )ノ

PAGE TOP