iPhone 2.1 Software Update(5F136)がリリース

どれぐらい心待ちにしていたことやら・・・。iPhone 2.1 Software Updateがリリースされました。各所のレポートによると、かなりの進歩のようです。 てか、まだあまり触っていないけど、Mac OS X 1 … “iPhone 2.1 Software Update(5F136)がリリース” の続きを読む

どれぐらい心待ちにしていたことやら・・・。iPhone 2.1 Software Updateがリリースされました。各所のレポートによると、かなりの進歩のようです。

てか、まだあまり触っていないけど、Mac OS X 10.0.xから10.1にアップグレードしたときぐらいのインパクトあるかも。

リリースノートを見たところ、「バッテリ寿命の劇的向上」や「3G 信号強度表示の正確性の向上 」(これは表示だけの話でしょうか。)や「パスコード入力に 10 回失敗後のデータ消去オプション」が注目どころでしょうか。

これ以外にも、日本語入力時の変換スピードがかなり改善されていると思われます。ただしこれまでも使っているうちにだんだんと遅くなっていく傾向にありましたので、そうならないことを期待します。連文節変換には対応していますね。

ただ残念なことに、iPhone 2.1 Software Update for iPod touchicon同様、コピー&ペーストは実装されず・・・。

無い機能はしょうがないので、個人的には、

  1. バッテリの持ち
  2. 3Gの接続性
  3. 日本語入力のスピード

に着目して使って行こうと思っています。

2ちゃんねる専用ブラウザ「2tch Free」登場

App Storeへの登録に苦戦されていた2tch Freeが登場しました。iPhone/iPod touch用の2ちゃんねる専用ブラウザです。 僕は2ちゃんねる専用ブラウザを使うのはMac/iPhone/iPod to … “2ちゃんねる専用ブラウザ「2tch Free」登場” の続きを読む

App Storeiconへの登録に苦戦されていた2tch Freeiconが登場しました。iPhone/iPod touch用の2ちゃんねる専用ブラウザです。

僕は2ちゃんねる専用ブラウザを使うのはMac/iPhone/iPod touchを通して初めてですので、なんだか楽しみです。

・・・しかし早速ですが・・・ブックマークが欲しい!見るスレッドは決まっているので、そこをマークしておきたいです。ルートツリーからたどり着くのがちょっと面倒。

でもすごくシンプルなので、これからも最低限の機能で充実していって欲しいです。・・・ブックマークはなんとかお願いしたいです・・・。


iPhone板にたどり着いたところ。


スレッドをタップするとレスを読み込みます。速くはないですが遅くもないです。


スレッドを表示するとこのような感じ。


書き込みはメールを書くような感覚です。sageがデフォルト(笑)。

NetNewsWire 1.0.9がおかしい件

一番よく使うアプリなのに、1.0.9にしたらバグってて使えなくなって困っています。設定とかその辺でとりあえず回避みたいなのがあれば良いのだけれど今のところ見当たらない・・・。アンインストール -> インストールならなんと … “NetNewsWire 1.0.9がおかしい件” の続きを読む

一番よく使うアプリなのに、1.0.9にしたらバグってて使えなくなって困っています。設定とかその辺でとりあえず回避みたいなのがあれば良いのだけれど今のところ見当たらない・・・。アンインストール -> インストールならなんとか復活しますがそれは無いよね。

NetNewsWireiconは1.0.9になって、購読済みの記事もある程度の期間保存できるようになりました。期間が過ぎれば当然消えるはずなのですが・・・消えません。

消えない影響と思いますが、新規記事のタイトルが画面上に表示されないのです。つまり新規記事が読めません。どうやら200件読んだら打ち止めのようです。


Apple-Style PlusさんのRSSが57件更新されていたのでタップしたのに・・・。


全部購読済みの、過去の記事のタイトルしか出てこない・・・。

静かにバージョンアップを待つしか無いのでしょうか・・・。

NetNewsWireが1.0.9にアップデート

iPhone/iPod touch用のNetNewsWireが1.0.9にアップデートされていましたので早速インストール。インタフェースが若干変更されていますね。 起動時に登録しているRSSが全て表示されるようになりまし … “NetNewsWireが1.0.9にアップデート” の続きを読む

iPhone/iPod touch用のNetNewsWireiconが1.0.9にアップデートされていましたので早速インストール。インタフェースが若干変更されていますね。

  • 起動時に登録しているRSSが全て表示されるようになりました。
  • RSS表示後、更新情報を取りに行き、更新されたRSSのみ未読の件数が表示されます。
  • 購読済みの記事も読めるようになりました。デフォルトでは12時間前までの購読済み記事を改めて読むことが出来ます。期間の設定は変更が可能です。
  • 未読の記事はデフォルトで1週間保持されています。こちらも期間の設定は変更可能です。

購読済みの記事を読めるようになったのは良かった。この機能を待っていた方は多いのではないでしょうか。

—-

Update 2008.09.10

なんかちょっとバグありません?一日にヘタすると数千件に達する量の更新があるRSSフィードを引っ掛けていると、NetNewsWireiconがうまく処理できずに、ある一定の量更新情報を表示したところで更新された記事を表示しなくなります。タイトルすら更新されません。更新された記事の件数は分かっているみたいなんですけどね。

iPhone 3G用ケースを購入

iPhoneは普段、無造作にポケットに入れています。しかし、僕は(どうでも良い話ですが)スキニーと呼ばれる細身のタイプのパンツを好んで履くため、ポケットにiPhoneを忍ばせたままだと、しゃがんだりした際にiPhoneに … “iPhone 3G用ケースを購入” の続きを読む

iPhoneは普段、無造作にポケットに入れています。しかし、僕は(どうでも良い話ですが)スキニーと呼ばれる細身のタイプのパンツを好んで履くため、ポケットにiPhoneを忍ばせたままだと、しゃがんだりした際にiPhoneに圧力がかかり、あまりよろしくありません。これまでは相当気を使っていたのですが、自分自身の動きが妙にぎこちなくなる上に、何かの拍子にバランスを崩してiPhoneに高圧力がかかり、壊れてしまう、なんてこともありそうですので、潔くケースを購入することにしました。

・・・ただそうすると常時持っていられなくなるのですけどね。

ケース選定にあたり、参考にしたのがASCII.jpの最近の記事で「その数6個! iPhoneケースを衝動買い」です。

常時持って歩くのをあきらめた時点でベルトクリップ付きは除外。あとあまり仰々しいのはイヤだったので、記事の中でも筆者さんに最終的に選ばれていたブライトンネットのLeather Case iPhone 3G BI-IP3CASEFL/BRにしました。シンプルです。

早速ケースにおさめて見たところ、ASCII.jpのレビュー写真では気がつかなかったのですが、iPhoneのサイドをしっかりとケースにホールドするプラスチック製の枠止めがありました。

このホールドに滑り込ませるようにしてiPhoneをおさめます。ホールド性が抜群に感じられます。逆を言えば、iPhoneのサイドとホールドが擦れる訳で、傷がつきそうです。頻繁に出し入れするとどうなのだろう。

ケース背面を見ると、カメラレンズのところがちょうど丸く穴があいている状態で、ケースにセットした状態でもカメラを使えるようになっています。もちろん左サイドにあるサウンドオン/オフボタンや音量調節ボタンも操作できるようになっています。

こういう作りをみると、もしかするとケースに納めたままを通常使用として想定しているのでしょうか。それともこれは単に「そういうこともできますよ。」と言う便利機能なのか。まぁ後者でなければ困りますが。

—-

Update 2008.09.17

半月使っていますけど、予想された傷は全く付いていません!(あくまで主観ですけど。)
上からスっと入れてスっと出す。そんな使い方をずっと頻繁に続けていますが、問題ないと思います。
買ってよかったです。

初めての通話

ついさっき、不本意ながら初めてiPhoneで音声通話しました。 会話は良好で問題無かったのですが・・・。 iPhoneの液晶に付着する、指先からの指紋やらだけでもうんざりなのに、 耳から付着する油脂が例え自分のものであっ … “初めての通話” の続きを読む


ついさっき、不本意ながら初めてiPhoneで音声通話しました。
会話は良好で問題無かったのですが・・・。
iPhoneの液晶に付着する、指先からの指紋やらだけでもうんざりなのに、 耳から付着する油脂が例え自分のものであっても不快で、二度と音声通話 はしないと誓ったのでありました・・・。

やっぱり液晶フィルムをつけることにした

iPhone 3G購入直後に液晶フィルムを購入していたのですが、iPhone 3Gはかなりの硬化ガラスを使用しているらしいことを聞いているので、指先の感触を損なわないためにこれまで液晶フィルムは貼らずにきました。 ところ … “やっぱり液晶フィルムをつけることにした” の続きを読む

iPhone 3G購入直後に液晶フィルムを購入していたのですが、iPhone 3Gはかなりの硬化ガラスを使用しているらしいことを聞いているので、指先の感触を損なわないためにこれまで液晶フィルムは貼らずにきました。

ところが最近、ITmediaに掲載された記事を見たところ、

iPhone 3G用ディスプレイ保護フィルムをいろいろ試してみた(部分引用):

ディスプレイの保護を続けている理由は、ディスプレイに傷が付いてしまうととても悲しい気持ちになるだけでなく、端末に対する愛着が急激に冷めてしまうからだ。やはり普段使うとき一番に目に入る部分は、いつもきれいであってほしいもの。ましてやiPhone 3Gのようにほぼ全面がディスプレイのような端末は、多少の傷が付いてもすぐ交換できるフィルムを貼っておきたい。

という下りに、いてもたってもいられなくなりました。液晶が傷つくとね。うんうん分かる分かる。そこで早速フィルムを貼ることにしました。購入したのはパワーサポート クリスタルフィルムセット for iPhone 3G PPC-01です。

貼ってみたところやっぱり指先の感触が変わりました。なんか無機質な感じです。フィルムなしだともっと柔らかい感じでしたからね。でも感度は落ちていないようです。

これでバリバリとタッチペンを使えるかな?

iPhone 3G対応タッチペン

iDoodle2 liteで指で絵を書いて遊ぶのがだいぶしんどくてタッチペンを買いました。 結構先っちょ固いのね。感度は良いようですけど、液晶ガラスに傷が付かないか心配で満足に使えていません。どこかで、液晶ガラスにカギ( … “iPhone 3G対応タッチペン” の続きを読む

iDoodle2 liteiconで指で絵を書いて遊ぶのがだいぶしんどくてタッチペンを買いました。

結構先っちょ固いのね。感度は良いようですけど、液晶ガラスに傷が付かないか心配で満足に使えていません。どこかで、液晶ガラスにカギ(?)で意図的にガリガリしても傷がつかないなんてやってたけど、なんだか怖いなぁ・・・。

FILCO パワーバンクスリム FPS220U

MACお宝鑑定団さんのブログによると、SANYOのeneloop mobile boosterシリーズはiPhone 3Gとミスマッチのようです。 ウチも同シリーズのeneloop KBC-L3Sを買いました。問題とは書 … “FILCO パワーバンクスリム FPS220U” の続きを読む

MACお宝鑑定団さんのブログによると、SANYOeneloop mobile boosterシリーズはiPhone 3Gとミスマッチのようです。

ウチも同シリーズのeneloop KBC-L3Sを買いました。問題とは書いてありませんし、実際、ウチでは工夫すれば充電は可能なのでどうしようかと思いましたが、もしiPhone 3G側のバッテリに何らかのダメージがあるとイヤなので、新しい予備バッテリを新調することにしました。

実は、Focalから発売予定のSmart Backup Battery Pack for iPhone & iPodをオーダーしていたのですが、電流出力がeneloop KBC-L3Sと同じ500mAなので、同じ事象が発生する可能性がありそうなのでキャンセルしました。

結局選んだのはダイヤテックから発売されているFILCO パワーバンクスリム FPS220Uです。電流出力も1,000mAですし、iPhone 3G対応も明記されています。小さいし(109x50x15mm)軽い(100g)。大丈夫でしょう。


iPod touchにも対応しています。

—-

Update 2008.08.25

iPhone 3Gの電源ONでもちゃんと充電できました。しばらくこれを使ってこうと思います。

ところで、Focalさんからキャンセルの件でお電話を頂きました。Smart Backup Battery Pack for iPhone & iPodは「Works with iPhone」の称号(?)得ている商品だそうで(第一世代で)、社内テストでも問題なく充電できているとのことです。3G(第二世代)でも大丈夫そうですね。かな。

App Storeのレビュー日がないのは改善して欲しい

App Storeのレビューはとても参考になるのに、レビュー日が分からない もんだからいつ頃のバージョンについてのレビューなんだか分かりゃしや せん。 ここ改善して欲しいなぁ。

App Storeのレビューはとても参考になるのに、レビュー日が分からない もんだからいつ頃のバージョンについてのレビューなんだか分かりゃしや せん。
ここ改善して欲しいなぁ。

PAGE TOP