おすすめGoogle Readerアプリ「Reeder」

最近「Reeder」というGoogle Readerアプリが気に入っています。 Google Readerアプリはずっと「NetNewsWire Premium」を使っていましたが、読み込みが遅いので乗り換えました。 こ … “おすすめGoogle Readerアプリ「Reeder」” の続きを読む

最近「Reedericon」というGoogle Readerアプリが気に入っています。

Google Readerアプリはずっと「NetNewsWire Premiumicon」を使っていましたが、読み込みが遅いので乗り換えました。

こういう実務的なアプリの乗り換えって中々腰が重くて、少々不便でも使い続けてしまってたりします。

NetNewsWire Premiumicon」は結構我慢して使ってたなぁ。

Reedericon」は350円しますが、軽快でとても使いやすいです。


起動するとこのような感じ。下の方に☆や○がありますが、左から「お気に入り」「未読」「全てのアイテム」になります。これは「未読」を表示させた状態です。


見たいアイテムを選択すると、未読の記事の一覧が表示されます。
※写真は、便宜上「全てのアイテム」から記事を表示させ、一番上の記事のみ未読状態にさせてみました。


記事を選択すると内容が見れます。右下のアイコンをタップすると・・・。


このような画面がでてきます。ここでTwitterをタップすると・・・。


コメント入力の画面が出てきます。キーボードの上にTitleとLinkがありますが、これをそれぞれタップすると・・・。


記事のタイトルとリンクが挿入されます。


さっきの画面で右上のUpdateをタップすることでTwitterへポストすることができます。


表示可能な記事の期間設定は、一度「Reedericon」を終了させ、iPhoneの「設定」から変更できます。

午前半休とiPhone OS 4.0と私

こんなこともあろうかと、午前半休にしておいて良かった。ねぇ、????。 ・・・朝から変なテンションですが、iPhone OS 4.0プレビューイベントで気になった情報をピックアップして備忘録に。 見つけた順に適当なんで、 … “午前半休とiPhone OS 4.0と私” の続きを読む

こんなこともあろうかと、午前半休にしておいて良かった。ねぇ、????。

・・・朝から変なテンションですが、iPhone OS 4.0プレビューイベントで気になった情報をピックアップして備忘録に。

見つけた順に適当なんで、なんか色々前後してるかも。

iPhone 3G終了のお知らせ:iPhone OS4への完全なバージョンアップ不可@ギズモード・ジャパンより一部引用:

「賞味期限切れ」ということですね。初代iPhone、iPhone 3G、iPod touchは OS4のフルアップグレードができません。

(snip)

アップルによると、iPhone OS 4.0の機能のうち多くが iPhone 3Gでは使えないとのこと。とはいえ目玉となるマルチタスクは動くそうです。
追記:iPhone 3Gではマルチタスクは動かないようです。

同じことが iPod touchユーザーにも言えます。初代 iPod touchはそもそもアップグレード不可、2世代目iPod touchは iPhone 3G同様、機能に制限がつきます。

不思議なことにiPadも同じく制限がつくそうですよ。iPhoneや iPod touchは夏の終わりごろにアップグレードされますが、iPadは秋までOS4のアップグレードはできないそう。

おやおやと言った感じは否めない、そういう人も多いと思いますが、iPhoneに関しては今後永続的に最新機種発売と同時に必ず機編する予定なので、それでも良いです。

ハード的なスペックに引きずられて、OSの進化も止まる、というかAppleのやりたいことができなくなるんならそれは止めて欲しい。だから、こういった切り捨ては個人的には容認致します。

それよりマルチタスクなんだけど、今のところiPhoneでマルチタスクの必要性を感じていないのでどうかな。iPadは図体がアレなんであった方が絶対良いんだけど。

最後の下りの「iPadも同じく制限がつくそうですよ。」の真意はいかに?

iPhone OS 4.0で何が変わった?新機能一覧(速報暫定版)@ギズモード・ジャパンより一部引用:

●マルチタスク
まずは予想どおり、マルチタスクが可能になりました。ホームボタンのダブルクリックで現在動いてるアプリの一覧を確認できます。バックグラウンドでaudioやVoIP(Skype)やGPSアプリももちろん動きますよ。

やっぱこれが一番気になるなぁ。

●新しいメールアプリ
複数アカウントを一つのメールボックスで処理できます。スレッド管理機能も。2007年のiPhone登場以来の大きな変更です。

一度の操作で全削除が欲しいんですが。地味なところで。

●iBooks
iPhoneでもiBooks対応となりました。iPadで出てる本はすべてiPhoneで読めるように!もちろん購入は1度でOK!

いかんせん数がないよね。読める本。紙媒体は死滅すれば良いと思っている立場なので、今後この分野をよりいっそう加速させるきっかけになってくれれば良いなぁと思います。あ、このへんはまずはiPadで先行してくれると良いんだけど。

●5倍のデジタルズーム
カメラ機能では5倍のデジタルズームが可能に。

iPhone購入当初はカメラなんて使わないなぁと思ってたのに今や必需品。新型iPhoneの画素数も気になるところ。ソフトの話じゃないけど。

iPhone OS 4.0のマルチタスクは『エクスポゼ』ライクなインターフェースを採用?@iPhoneWalkerより一部引用:

AppleInsiderが、iPhone OS 4.0で実装されると噂されるマルチタスク機能は、Mac OS Xの『エクスポゼ』ライクなインターフェースで起動中のアプリケーションの切り替えが可能になると伝えています。

ホームボタンを2回押すと起動中のアプリケーションがアイコンで一覧表示され、目的のアプリケーションに素早く切り替えができるようです。機能的には、Mac OS Xのcmd+Tによるアプリケーション切り替えに近い感じなのですが、エクスポゼ的な特徴も含んでいるとの事。

なるほど端的な説明。イメージわきました。

iPhone 4.0 SDK betaがダウンロード可能に@ギズモード・ジャパンより一部引用:

iPhone OS 4.0は夏に正式版がリリースされるそうなので、アプリ開発者様はがんばって下さい!

・・・とりあえず、パッと見て気になるところはこんな感じかなぁ。

まだありそうだけどそれはまたおいおいと言うことで。

てかいくら気にしても出るもんは出るんでね。

新型iPhoneは、このiPhone OS 4.0を引っさげて登場してくるんでしょうね。楽しみです。

「ToriSat」国際宇宙ステーションを追いかけられるアプリ

iPhoneアプリ「ToriSat」がついにApp Storeに登場です。 軌道をこのように予報してくれます。 実際、ISSが見える時刻になるとLIVEモードに切り替わります。 http://www.tori.st(株式 … “「ToriSat」国際宇宙ステーションを追いかけられるアプリ” の続きを読む

iPhoneアプリ「ToriSaticon」がついにApp Storeに登場です。


軌道をこのように予報してくれます。


実際、ISSが見える時刻になるとLIVEモードに切り替わります。

http://www.tori.st(株式会社鳥人間)では、国際宇宙ステーション(以下、ISS)の軌道を計算し、まるで天気予報のようにISSの動きを予報してくれるWebサービスを提供してくれています。

ISSと言えば、組み立て開始から10年以上の時を経て、やっと日本の実験モジュール、「きぼう」(JEM)が完成しました。

その筋の人達の間では、これまでの様々な苦労もあり、にわかに盛り上がっているに違いないのですが、普通の人からするとまだまだ遠い存在。「きぼう」なんて存在すら知らない方もきっと少なくないでしょう。

ま、それは良いとして。

この「ToriSaticon」は、株式会社鳥人間が提供するWebサービスをまんま、いや、格段にパワーアップさせてiPhoneのアプリとして登場させた、ISS予報追跡アプリなのです。

しかもいわゆるAR(拡張現実)アプリなので、予報と照らし合わせてISSの実際の飛行を見ることが出来ます。

ISSの予報だけでなく、なんとあの「はやぶさ」の位置まで示してくれる優れ物。

他にもたくさん宇宙好きをくすぐる要素がいっぱいなアプリです。

下手な文章では語り尽くせない、素晴らしくも楽しいアプリなので、ぜひその手に取って遊んでみてください。

※「ToriSaticon」は、ソフトウェアのβテスターとして初めて参加させて頂きました。今後もバグ出し、アイディアをおしみなく提供していくつもりです。

Bluetoothワイヤレスレシーバーで曲送り、曲戻しができるようになるアプリ

すばらしいアプリの登場です。 iPhone・iPod touch ラボさんのところで知りました。 「Bluetooth Helper」というアプリを使うと、Bluetoothワイヤレスレシーバーで曲送り、曲戻しが出来ると … “Bluetoothワイヤレスレシーバーで曲送り、曲戻しができるようになるアプリ” の続きを読む

すばらしいアプリの登場です。

iPhone・iPod touch ラボさんのところで知りました。

Bluetooth Helpericon」というアプリを使うと、Bluetoothワイヤレスレシーバーで曲送り、曲戻しが出来るというので早速試してみました。

結論から言うと、

出来る!!!

すばらしい〜。

過去にiPhoneはBluetoothで曲送り、曲戻しができない件という記事を書きましたが、このアプリを使うことで解消されます!

価格も115円と安い!

設定が色々できるようですが、個人的にはiPhoneの「設定」->「Bluetooth Helpericon」で、「Sequence Time」を「1 Second」にしておくと感覚的に良いと思います。

「カチカチッ」と手早く2回押して曲送り。「カチカチカチッ」と3回押して曲戻し。

アプリを起ち下げると効かなくなるので起ち上げっぱなしでどうぞ。

ああ、やっと「DRC-BT15 B」を買って良かったと思える日が来たのか・・・。

iPhone OS 3.1.3 Software Update(7E18)がリリース

不具合修正とのことで期待はしていませんでしたが(ホントか?)、やっぱりBluetoothによるワイヤレスレシーバーでの曲送り、曲戻しはできませんでした。 iPhone OS 3.2で実装されることを願います。

不具合修正とのことで期待はしていませんでしたが(ホントか?)、やっぱりBluetoothによるワイヤレスレシーバーでの曲送り、曲戻しはできませんでした

iPhone OS 3.2で実装されることを願います。

SANYOさんへの質問

先日買ったeneloop mobile booster KBC-L3ASですが、iPhoneでちゃんと充電できるかメーカー回答が欲しくなってSANYOさんにメールで質問してみました。※誤字だけ訂正済み。 Apple社製、 … “SANYOさんへの質問” の続きを読む

先日買ったeneloop mobile booster KBC-L3ASですが、iPhoneでちゃんと充電できるかメーカー回答が欲しくなってSANYOさんにメールで質問してみました。※誤字だけ訂正済み。

Apple社製、iPhone 3GSの充電用に、eneloop KBC-L3ASを購入いたしました。特にiPhone 3GSに対応しているなどの記述は見当たりませんが、問題なく使用できますでしょうか。KBC-L3ASの出力が500mAで少ないところが気になります。

上記に対して以下のような回答を頂きました。

拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は、当社製品に対し、格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。

お問い合わせいただいた件ですが、
Apple社製、iPhone 3GSの充電に、eneloop KBC-L3ASを
ご使用することは可能ですので
是非宜しく御願い致します。

今後とも三洋製品をお引き立ての程、宜しくお願い致します。

 
敬具

安心しました。

実際使用していますが、ちゃんと充電できるし全然早いし、KBC-L3ASiPhoneも熱くならないので問題なさそうです。

外部バッテリーはこれに決まりです!

eneloop mobile booster KBC-L3ASご購入

SANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー (専用リチウムイオン電池使用) KBC-L3ASを買いました。 先代のKBC-L3Sのマイナーチェンジにあたるものです。 残念ながらKBC-L3Sは、iPhoneの電源 … “eneloop mobile booster KBC-L3ASご購入” の続きを読む

SANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー (専用リチウムイオン電池使用) KBC-L3ASを買いました。

先代のKBC-L3Sのマイナーチェンジにあたるものです。

残念ながらKBC-L3Sは、iPhoneの電源をオフにしないとちゃんと充電できないなどの問題があったため、結局別の外付けバッテリを購入した(これもまた、自身を充電しながらiPhoneを充電すると、iPhoneの挙動がおかしくなる。iPhoneへの通電オン、オフを繰り返したりします。)のですが、デザインや大きさなどではこのKBC-L3Sがやはり良かったです。

ということで、マイナーチェンジのこのKBC-L3ASが登場とのことでさっそく注文。

iPhone FAN (^_^)vさんところによると、SANYOからKBC-L3ASiPhoneに対応していると回答をもらったようで、充電もちゃんとできそうですね。


この箱、いつも開けにくくて困っています。


手前がKBC-L3S、奥がKBC-L3ASです。ボタンのデザインが違いますね。


iPhoneのバッテリ容量が1,400mAh(らしい)、KBC-L3ASが2,500mAhなので、一回は十分に充電できます。出力500mAなので、満充電まで遅いか・・・。


iPhoneの電源オンのままでもちゃんと充電できています。電源オンのままじゃないと、iPhoneのバッテリ管理が狂ったりするとどこかで見たことがあるので、オンのまま充電することにしています。

iPhoneはBluetoothで曲送り、曲戻しができない件

知らなかった・・・。 曲送りと曲戻しって、ボリューム操作と同じくらいよく使うのに使えないなんて・・・。 iPhone OS 3.0でAVRCPを利用した曲送り、曲戻しはできない?(改題)から結論を部分引用: http:/ … “iPhoneはBluetoothで曲送り、曲戻しができない件” の続きを読む

知らなかった・・・。

曲送りと曲戻しって、ボリューム操作と同じくらいよく使うのに使えないなんて・・・。

iPhone OS 3.0でAVRCPを利用した曲送り、曲戻しはできない?(改題)から結論を部分引用:

http://support.apple.com/kb/HT3647
AVRCPは再生と停止のみとサポートに書かれていました。

AVRCPというのは、Audio/Video Remote Control Profileと言って、簡単に解釈するとBluetooth経由でコントロールするための設定ファイルです。詳しく知りたい人はこちら

このAVRCPの全てにiPhoneが対応していないのが原因で、現在のところ(iPhone OS 3.1.2)では、再生、停止、ボリューム操作しかできないようです。

・・・。

実はiPhone 3GSを買ってからも、iPodとしてiPhone 3Gを持って歩いていました。

けどやっぱなんかヘンな使い方してるなぁと思って、iPhone 3GS一台体制にすることにしました。

iPhone 3GSをiPodとして使うと言うことは、イヤホンジャックに抜き差しする機会が増えることになります。

・・・なんとなく抜き差したくさんしたくない、みたいな。

そこで、抜き差しする必要のないBluetoothによるワイヤレスな環境を作ることにしました。

目に留まったのがこちら、SONY ワイヤレスオーディオレシーバー BT15 ブラック DRC-BT15 Bであります。

しかし頼んでから先のような事実に気がついた訳です。

やれやれ・・・。

Appleって、たまに微妙なことしますよね・・・。

—-

Update 2009.10.25

一週間ほど使ってみました。

曲送り、曲戻しはやっぱりできないのですが、音がかなりクリアで有線と全く遜色なしです。

もっと雑音みたいなのが入ったりすると思っていたのですが、そんなことは全然です。

ペアリング後の接続(モタつきはある)も簡単でいいですね〜。

DRC-BT15 Bのクリップが緩すぎて落ちたりするのはご愛嬌かな。最悪、付属のストラップを使えばなんとか。

あと、DRC-BT15 B自体バッテリがどのくらいもつのかなぁと気になっていましたが、片道15分の通勤で、往復30分。一日一時間程度の使用では全然問題ないです。ちなみに音楽の再生のみです。

仕様では、連続通信6時間とありますので一週間に一度充電すれば良いのかなぁ。(残量は確認できます。)

それにしても曲送り、曲戻しができれば・・・。

Layar for iPhoneリリース

AR、いわゆる拡張現実に対応したアプリはセカイカメラが先にリリースされて話題になっていますが、Androidで先行リリースされていたLayarのiPhone版が10/15にリリースされました。 ※iPhone 3Gでは使 … “Layar for iPhoneリリース” の続きを読む

AR、いわゆる拡張現実に対応したアプリはセカイカメラiconが先にリリースされて話題になっていますが、Androidで先行リリースされていたLayariconiPhone版が10/15にリリースされました。
※iPhone 3Gでは使用できません。


Layar日本語版公式サイトはこちら

どちらも使ってみましたが、個人的にはマジメに情報収集アプリ的な使い方をするのであればLayariconの方が良いのではないかと思います。

セカイカメラiconはどうも画面上にタグと呼ばれる吹き出しが散乱されていてゴチャゴチャしている印象です。

しかもTwitterのようなつぶやきが多く、情報としてアテにならないものが多くて使い道があまりないように感じています。

一方、Layariconはというと、セカイカメラiconで言うところタグの見せ方がもっと整理されているので見やすいです。

吹き出しでは無く、丸いプロットだけが表示され、それをタップすると画面下部に整理された情報が表示されます。

また、Google Map上にプロット表示を切り替えたり、List表示させることができたりと、見せ方にも工夫があります。

難点と言えばセカイカメラiconに比べて直感的に操作できない点でしょうか。

少なくとも僕は最初、「これってどうやって使うんだ?」としばらく迷ったあげく、ウェブで色々調べてやっと分かったくらいです。

あと、セカイカメラiconは積極的にユーザーが情報を残すことが出来ますが、Layariconは・・・?

出来ないのかと思ったら、「Popular」から「みんなのLayar」を探し、そこから会員登録をすることで可能になるようです。

ユーザーが登録した情報はまだまだセカイカメラiconに比べれば少ないですが、今後の発展に期待しています。

・・・ところでARアプリ。結局GPSによる位置情報に基づき情報を残すしか無いのが現状です。

ある場所にいる。そしてそこで情報を残す。残すときGPSの情報も一緒に埋め込む。だからその場に訪れたとき、残された情報を見ることができる。

これがGPSではなく、写したものを識別して情報を残すことができたらどんなに素晴らしいでしょうね。

みんな思ってることだろうけど。

p.s.
GPSの位置情報を使って情報残すという点では、ずいぶん前にリリースされているmemory treeiconが既に実現していますよね。

セカイカメラiconが騒がれたのは、見せ方の工夫だと思います。

けど、そのセカイカメラiconの見せ方が今ひとつ微妙に感じている今日この頃です。

iPhone OS 3.1.2 Software Update(7D11)がリリース

適用したら黄色っぽいiPhone 3GSの液晶がなんだか白っぽく、寒色系な感じに近づいたような・・・。 気のせいですかね。 iPod touch用のもリリースされています。

適用したら黄色っぽいiPhone 3GSの液晶がなんだか白っぽく、寒色系な感じに近づいたような・・・。

気のせいですかね。

iPod touch用iconのもリリースされています。

PAGE TOP