Apple Event 2017所感

毎年9月は新型iPhoneの発表があるため恒例行事となっていますが、今年はAppleの新社屋であるApple Park内の、Steve Jobs TheaterからのLIVEです。 It's a big day … “Apple Event 2017所感” の続きを読む

毎年9月は新型iPhoneの発表があるため恒例行事となっていますが、今年はAppleの新社屋であるApple Park内の、Steve Jobs TheaterからのLIVEです。

個人的な注目は新型iPhoneもさることながら、新型Apple Watchです。どちらも事前に情報ダダ漏れで、ここ数年、Jobsが居なくなってからはダダ漏れた情報がそのまま発表されることが多く、今回もおそらくそうであろうとリアタイでLIVEにのぞみました。

まずApple Watchについては情報通りCellularモデルが加わったApple Watch Series 3の発表。Cellular以外ではバッテリーがさらに2時間もつようになったくらいが注目点でしたかね。Cellular以外のモデル(GPSのみモデルとか)の価格が劇的に下がることを期待していましたがそんなことはなく、また、いつの頃からか消滅しているリンクブレスレットモデルも復活しませんでした。バンド単体では売っているのですがそのモデルが無いんですよね。

Apple Watchを買うならバンドはリンクブレスレットが良いと思っているのでそのモデルがないとなるとちょっと厳しいなぁ。そういうわけで、Apple Watch Series 3の購入は見送る可能性が高いです。リンクブレスレットモデルはなんでライナップから消えたのかなぁ。高いからかな。Series 2でも無かったのですが、なぜかビックカメラにはリンクブレスレットモデルが売ってるんですよね。謎だ。

余談ですがApple Watchのシリーズどれでも良いので(初代でも)、シルバーの42mmモデル、どこか新品安く売っているところがあれば教えてください…。

続いてiPhone。これまた情報通りiPhone Xと名前はiPhone 7sの線が浮上していましたがiPhone 8として発表されました。

iPhone 8ってほどかなぁ。iPhone 7sレベルのアップデートかなと思いますが、こちらはそもそも関心ごとではなく、本命のiPhone Xに注目です。

結論からすれば買うには買うと思います。ただデカい…。iPhone 6になった時にこのデカさに馴染めず、iPhone 7でやっと慣れてきたかなと思った直後にさらにデカくなると言う…。

Plusほどじゃありませんが、もうね、これ以上大きくしないで欲しいんだけどなぁ。してもいいけど現行の大きさをたもったモデルも出して欲しい。あと背面もガラス仕様なったことで重量増となり、色々な面で巨大化傾向が否めません。

ただガラス仕様に関しては質感が確実に上がると思うので別の面から言えば良いかなとは思います。iPhone 4sの時のように。しかしそこまでしてくれるならなぜカラバリにホワイトを追加しなかった…。プレゼンではホワイトに見えたのにやっぱシルバーだった。ホワイト、もうずっと待っているのに…。

そして目玉としてはベゼルレスや顔認証(Face ID)、Qiワイヤレス充電ですが、それらのインパクトを相殺するほど値段が高い!圧倒的過去最高値で、これは好きモンじゃなきゃまず手を出さない逸品です。

Face IDに関してはスムースに買い物が出来るかどうかまだイメージがわいていません。改札の通過はおそらく問題ないと思いますし、例えばコンビニだとセブンイレブンやローソンのようにリーダーにかざすだけで買えるとこもおそらく問題がない。でも、かざした時にさらにTouch IDで認証するタイプのところは、Face IDではフロントセンサーをじっと見つめる必要があるのだろうか。なんかグイッと前のめりにならないと認証出来なさそうだなぁ。

iPhone Xの予約開始は10/17とちょっと遅いわけですが、生産が遅れているのかそれともiPhone 8やApple Watch Series 3の予約や発売日と意図的にズラしたのか分かりませんが、1ヶ月後には熾烈な予約戦争が開始されます。

Windows 10 用 Apple ソフトウェア・アップデート 6.1(MacBook Pro(Late 2016)用)

ドラクエ10をやろうかとBoot CampでWindows 10を起動したところアップデートのお知らせです。 Windows 10 用 Apple ソフトウェア・アップデートでは、バグが修正され、Boot Camp を使 … “Windows 10 用 Apple ソフトウェア・アップデート 6.1(MacBook Pro(Late 2016)用)” の続きを読む

ドラクエ10をやろうかとBoot CampでWindows 10を起動したところアップデートのお知らせです。

Windows 10 用 Apple ソフトウェア・アップデートでは、バグが修正され、Boot Camp を使用して Windows 10 を実行している MacBook Pro(October 2016)コンピュータのネットワークのパフォーマンスが改善されます。この更新プログラムの内容は次のとおりです:

低光量設定でのキーボードの輝度の自動調整が改善されます
ユーザが操作していないのにコンピュータのスリープが解除される場合がある問題が解決されます
スピーカー調整が無効になる場合がある問題が解決されます
内蔵スピーカーのオーディオ出力レベルが制限される問題が修正されます
802.11n WiFi ルーターを使用しているときの 5GHz 周波数帯での接続が改善されます

この更新プログラムについて詳しくは、次の Web サイトを参照してください:http://www.apple.com/jp/support/bootcamp/

んー、記載されているどの修正内容も体感したことのないものですが、とりあえずアップデートしておきました( ´ ▽ ` )ノ

※アップデート後、再起動するとWindows 10のスピーカーボリュームがMAXレベルに勝手に上がっているので注意です( ´Д`)

交換品のMacBook Pro(Late 2016)が届く

1/7に無事に届きました。 セットアップも一通り終えて、ある程度使える状態にまで持ってきました。iCloudがあるので、Safariのブックマークやキーチェーンなどはすぐに同期して使えるようになるところがやっぱり便利です … “交換品のMacBook Pro(Late 2016)が届く” の続きを読む

1/7に無事に届きました。

セットアップも一通り終えて、ある程度使える状態にまで持ってきました。iCloudがあるので、Safariのブックマークやキーチェーンなどはすぐに同期して使えるようになるところがやっぱり便利ですね。

今の所問題はなさそうです( ´ ▽ ` )ノ

とりあえずこの件であったことはしばらく忘れたい一方で、いつかまた今回のようなことがないとも限らず、どうしたもんかなと思います。

…それにしてもRetinaディスプレイのMacはいいなぁ(*´д`*)

Appleサポートに責任者は事実上不在

MacBook Pro(Late 2016)の問題を巡るAppleサポートとのやりとりはようやく終わりそうです。11/5に問題を検出してから実に2ヶ月。 これまでの状況: 【追記あり】印象が良かったはずのAppleサポー … “Appleサポートに責任者は事実上不在” の続きを読む

MacBook Pro(Late 2016)の問題を巡るAppleサポートとのやりとりはようやく終わりそうです。11/5に問題を検出してから実に2ヶ月。

これまでの状況:
【追記あり】印象が良かったはずのAppleサポートと交戦中

上記に何か起きるたびに追記してきましたが、今日、Appleの配送担当から電話連絡がありまして、交換品について配送の目処がたったため、1/7以降で配送希望日を教えて欲しいとの事でした。もちろん1/7でお願いしました。近場のクロネコヤマト配送センターにはすでに保管されているのに、最短で1/7というのがわけがわからないですが、もういいです。

これでようやくAppleサポートとやりとりをしなくて済むというわけですが、それにしてもひどい扱いでしたね。僕が仕事をしている業界ではまずありえない話でして、こういった製品を取り扱う大企業様のサポートというのはこういったものなのでしょうか。

問題点は明確でして、終始一貫して問題対応を責任持って担当する方がAppleサポートにはいないということにつきます。

Appleサポートとやりとりをする場合、Wから始まる注文番号や、修理であれば修理IDが発行されるため、それを伝えることによって基本的にはやりとりが続きから行われるようになってはいます。

なってはいますが、基本的に応対した担当の方が、やりとりした内容をさらっと履歴として残しておく程度であり、次に電話なりチャットなりで応対することになった方が、その履歴を確認することによって状況を把握し、しかるべき続きの対応をするというのがAppleサポートの仕組みであるため(要は対応者が毎回変わる)、

どの担当の方も、その一回の電話やチャットをなんとか終わらすことができれば、その後どうなろうとも関心ごとではないのです。

今日は、配送担当というこれまでとはまた別の部署の方からの電話でした。ちなみにこれまでは、「Appleサポート」、「スペシャリスト」、「Apple購入後窓口」の3者でしたが、第4番目の使者ということですね。

配送担当の方に文句を言ってもしょうがないので、今回ちょっと質問をしてみました。「こういった一連のサポートでは、責任者はいないのですか?終始一貫、サポートを担当する方はいないのでしょうか?」と。

回答は、「いないです」とのこと。

「上司というかマネージャーというのはいますが、

に ほ ん ご が

わ か る か ど う か

わ か り ま せ ん 。」

ファーwwwwwwwwwww

もう爆笑するしかなかったですwww

そうですかそうですか。

あいわかりましたよ。

そういえばかかってきた番号も、+353(21)XXX XXXXで、ナニコレ、アイルランド??

まあともかく、今回程度の問題は、もうこちらが大人になって気長に付き合うしかないのですね。

こういうのを泣き寝入りというのでしょうか。

交換品が来るのでもういいのですけどね。

そう、もういいんだ…(´▽`*)アハハ

配送担当の方とやりとりを終え、電話を切ろうとしたところで追加の説明を受けました。

交換品と返品品は物々交換でお願います、とのこと。

ネットワーク経由でデータの移行をしたかったので、一時的に交換品と返品品が同時に手元にある状態が望ましかったのですが、「お約束の通り」とのことで、なんの約束なのか知りませんが、物々交換でないと無理だとおっしゃる。

配送業者(クロネコヤマト)をその場で待たせても構わないから、その場でデータ移行を済ませて、返品品を配送業者へ渡してくれとおっしゃる。

いやいやいやいや…。待たせるったってねぇ。こっちがイヤだわw

ということで、一連のやりとりで習得した知恵と知識を遺憾なく発揮し、抵抗はすぐに諦めました。

とりあえずデータは別にバックアップしておくこととして、SSDをフォーマットした状態で化粧箱に詰めて返品することにします。

さて、意図せず長期化してしまいましたが、おわかりいただいたようにAppleサポートの実態とはこんなものです。

ただ、一言述べると、Appleの製品は素晴らしいです。加えて、今回応対してもらったApple購入後窓口の方”以外”は、皆良い方でした。

諸悪の根源は、仕組みです。個々ではない、はず。

—-

Update 2017.1.5
ASCIIの記者さんもAppleサポートのトラップにはまりかけている…気がする。

記事:
仕事マシンとして快適だった新型MacBook Pro、しかし故障して修理に

【追記あり】印象が良かったはずのAppleサポートと交戦中

Appleのサポートはこれまで店舗含めてとても良い印象でしたが、最近ではちょっと違う方向に傾いています。 というのも、MacBook Pro(Late 2016)のドット抜け問題が未だに解決していないのです。 これまでの … “【追記あり】印象が良かったはずのAppleサポートと交戦中” の続きを読む

Appleのサポートはこれまで店舗含めてとても良い印象でしたが、最近ではちょっと違う方向に傾いています。

というのも、MacBook Pro(Late 2016)のドット抜け問題が未だに解決していないのです。

これまでの記事:

この件は、特にゴチャゴチャと文句をつけたわけではなく、Apple Store渋谷のジーニアスバーで要処置とすぐに判断頂いたことから、スムースにコトが進んで行くのだろうと想像していたのですが、結果は異なり、現状未解決。しかも対応がひどい。

AppleやApple製品に特に思い入れがない人からすれば、今後Appleで買うのなんかやめればいいじゃんってお思いでしょうが、でも好きなんですよね…。

ジョブズ氏が他界してから色々いわれることもあり、感じることもありますが、まだまだ他社と比べて段違いに良いものを提供してくれていると思っていますし、これからもきっとそうであるに違いないと信じています。

…とは言ってもこの件は書いておきたいですね。コトの成り行きを時系列にまとめるとこんなところです。まだリアルタイムで進行していますが。

11/5
手元にMacBook Pro(Late 2016)がやってくる。ドット抜け発見。

11/8
Apple Store渋谷に持ち込んで症状を診断してもらう。修理となり、その場で預ける。修理は1週間程度かかると言われる。

11/9
Apple Store渋谷から電話があり、補修部品がないためすぐに修理ができないとのこと。今の状況では、1〜2ヶ月時間がかかるとのこと。具体的にいつ修理できるかは補修部品次第であり、Apple Store渋谷ではわからないためAppleサポートに相談して欲しいとのこと。一旦返却してもらうことになった。

11/11
返却されたMacBook Pro(Late 2016)が家に届く。

同日
Appleサポートに連絡。この時はチャット。経緯含め説明をすると、修理に1〜2ヶ月かかるというのは聞いたことがないとのこと。念の為に確認してもらったところ、1〜2ヶ月というのは店舗修理(今回の場合Apple Store渋谷)のことで、Appleの修理工場での対応の場合、3〜5営業日で済むとのこと。色々情報が錯綜していたんだと理解し、それではということに。この時Appleのシステムメンテナンスのため、修理依頼ができず、同日夕方に再度チャット経由で修理依頼を済ます。その後集荷される。

11/15
Appleの修理工場にMacBook Pro(Late 2016)到着。

11/21
11/15にAppleの修理工場に到着してからちょうど5営業日、Appleサポートからメールが届く。「ご連絡をお願いいたします。」とのこと。電話をかける。結果は驚くべきことに、やはり補修部品がないため修理できないとのこと。何ですかそれは。この頃から印象が墜落気味。結局何も進展ないまままた返却。
この時、さすがに対応について問題を感じたため、一体いつになったら修理してもらえるのか、食い下がる。その結果、Appleサポートからスペシャリストに電話を転送される。スペシャリストにまた経緯を説明し、いつになったら修理が可能になるのか聞く。スペシャリスト曰く、手元の情報では12/9には修理が可能になるようだが現時点の情報であり不確かとのこと。あんまりなので、せめて修理できる状態になったら連絡が欲しいと伝える。渋られるが、とりあえず、12/9に電話で状況の連絡をもらうことにした。この時、スペシャリストの内線番号を提示頂いた(要求はしていない)。

11/22
Appleサポートから返却発送。

12/9
スペシャリストから連絡なし。

12/10
提示してもらった内線番号にこちらから電話をかけるも、補修部品のめどがたっていないとのこと。非常に不思議。そういうものなのだろうか。この頃ではすでに、同じスペックのMacBook Pro(Late 2016)はそれこそ3〜5営業日で買える状態になっており、修理がこれほどまでに待たされることに非常に違和感を覚える。Apple社内の仕組みの問題であろうと推測。スペシャリスト曰く、次は12/16あたりに修理が可能になるとのことなので、12/18に電話連絡をもらうことに。

12/18
スペシャリストから電話。ここに来てもまだ修理のめどが立たないとのこと。唖然。この時すでに、同スペックのMacBook Pro(Late 2016)は在庫ありの状態だというのに。修理が望ましかったが、交換できないかと相談。さすがにあんまりでしょうと。

12/19
交換の件でスペシャリストから電話。確認中とのこと。

12/20
スペシャリストから電話。Appleオンラインストアに転送するので交換の件を伝えて欲しいとのこと。おそらく話をつけてもらったのだと思う。転送先のAppleオンラインストア担当と話をすると、交換可能とのこと。では交換して欲しいので何時頃になるのかと聞くと、わからないとのこと。年内はおそらく厳しいと。いやいやいやいや…なぜなのか。在庫ありなのでしょうに。修理でも交換でも、結局進展ないのか。半ば呆れる。もういいやという気持ちになってくる。とりあえず交換可能になったら連絡をくださいと伝える。

12/23
何気なくApple Storeアプリを眺めたところ、トップ画面(下部の「見つける」を選択状態)に見慣れぬステータスが2つ示されている。「お客様のご注文は、まもなく処理が開始されます。」「返品依頼が開始されました」…?何なの?前者については12/25〜12/30に配送となっており、後者は返品期限1/4となっている。わけがわからぬ。電話をくれるのではなかったの??

12/24
改めてApple Storeアプリを確認したところ、配送のステータスがキャンセルに変わっている。

返品期限だけはそのまま1/4のステータス。もうね。酷くないですか?クリスマスイブだというのにAppleサポートに電話をするも話が通じず、確認して折り返すで話が終わってしまうので、改めてチャットでどういう状況なのか問い合わせる。またしても話が通じず、スペシャリストに状況を確認してもらったところ、Apple購入後窓口へ連絡してくれとのこと。壮絶なたらい回し。そちらから連絡してくださいと伝えたところ、最初のスペシャリストとは別のスペシャリストから電話。同情はしてもらったものの、結局そのスペシャリストはあくまでテクニカルなので、Apple Storeアプリで表示されているステータスの意味はわからないとのこと。もうね。笑うしかない。Apple購入後窓口へ転送するのでそちらで聞いて欲しいとのことなので、転送してもらって状況を確認するもここでも衝撃のご回答。

こ ち ら で は わ か り ま せ ん

ファーwww

別の部署とやらでそれらの表示設定はしているそうで、わからないとのこと。また、ユーザーはその部署に直接アクセスすることはできず、どうやらApple購入後窓口経由でなければならないようだ。結局わからないで押し切られ、わかり次第連絡をもらうことになったが、この対応者が相当感じが悪かった。

12/27
電話が来る気配はなく、Apple Storeアプリを確認したところ、「お客様のご注文は、まもなく処理が開始されます。」が再び浮上。今度は配送12/31〜1/2という状態。もうね。だから何だという気持ち。仮にこの期間で交換品が届いたとしても、こちらの都合もお構いなしに説明もなく送りつけられても、というのと、返品は具体的にどうしたら良いのか?集荷に来るの?とか。よくわからないんですがねぇ。

待ちきれないのはこっちですから。

12/30 Update 2016.12.30
相変わらず連絡が一切ないままですが、Apple Storeアプリをみるとステータスに進捗が。
「ご注文の商品は出荷の準備中です」とのこと。このまま出荷するんでしょうかね。1/2までに届くんだかどうだかわかりませんが、それより返品をどうしたら良いのかさっぱりです。

12/31 Update 2017.1.3
大晦日の日、Apple Storeアプリを確認するとなんと出荷完了とのご案内w
どうやら本気で説明なく送りつけるようです。そしてさりげなくお届け予定日が1/5にのばされています。なんだかなぁ。

1/4 Update 2017.1.4
さてお届け予定日の前日です。いまだにAppleから連絡はありませんが、仮に明日交換品が届いたとしてそれを開けて使い始めて良いのでしょうか。くどいですが、返品はどうしたら…。クロネコヤマトのステータスをみると1/1に中国を出発していたようですね。

1/5 Update 2017.1.5
たらい回しは続くよどこまでも〜♪
クロネコヤマトで配送状況みると、すぐ近くの配送センターまで来ていることがわかったため、受け取れる時間に配達時間を指定し直したところクロネコヤマトから連絡があり、「この荷物はAppleからの指示で配達保留にしています。お客様からAppleサポートへご連絡下さい。」と言われましたwww
クロネコヤマトは何も悪くないのですが、またしてもここでたらい回しw
Appleサポートに電話してみると、「交換品のご注文ですね?」などと清々しく聞いてくるもんだからイラッとしつつも、いやいや、ということでまた説明すると、Appleの方から連絡するので少しお待ち下さいとのことでした。どこもそうですけど、サポートセンターって解決するまで担当が固定じゃないので話がいちいち通らなくてストレスですよね( ´Д`) スペシャリストにかけてみましたが案の定不在。これはマニュアルで、かかってきても電話を取らずに必ず折り返す仕組みになっていると思われます。
(その後電話連絡あり。詳細はこちら

1/7 Update 2017.1.9
交換品が無事に届きました。

ローソンのレジがApple Payにちゃんと対応( ´ ▽ ` )ノ

やっとですかコンチクショウ! …とまで憤慨していませんが、今日、ローソンで買い物したらレジが新しくなっていました!(東京です。) 早速Apple Payでドヤ顔して決済してみたところ、セブンイレブン等と同じで、かざすだけ … “ローソンのレジがApple Payにちゃんと対応( ´ ▽ ` )ノ” の続きを読む

やっとですかコンチクショウ!

…とまで憤慨していませんが、今日、ローソンで買い物したらレジが新しくなっていました!(東京です。)

早速Apple Payでドヤ顔して決済してみたところ、セブンイレブン等と同じで、かざすだけでOKになっていましたああああああ( ´ ▽ ` )ノ
(Apple PayによるSuicaです。)

Touch IDもいりません!

これでまた一つ、僕のApple Pay生活に輝きをもたらしました…(大げさ

ちなみに、ローソンの公式サイトでもちゃんと案内が出ております( ´ ▽ ` )ノ


12/12から順次だったのか…。
てか、QuicpayとiDの場合はTouch IDが必要なのか…。なぜ?

丸亀製麺 釜揚げうどん(大)(羽田空港第2ビル店)

羽田に行くと高確率で丸亀製麺に入ってしまいます( ´ ▽ ` )ノ いつ行っても店の外まで並んでいる感じですが、回転が早いのでその場であまり立ち止まらずレジまで突き進めます。 ほとんどの場合、釜揚げうどんを頼みます。そし … “丸亀製麺 釜揚げうどん(大)(羽田空港第2ビル店)” の続きを読む

羽田に行くと高確率で丸亀製麺に入ってしまいます( ´ ▽ ` )ノ いつ行っても店の外まで並んでいる感じですが、回転が早いのでその場であまり立ち止まらずレジまで突き進めます。

ほとんどの場合、釜揚げうどんを頼みます。そしてトッピングにかしわ天をつけます。もう一品は気分によりますが、この日は羽田空港限定の大海老天( ´ ▽ ` )ノ …小さくはないですねw

今月はすでに3回ほど食べていますが、ブレずに美味しい( ´ ▽ ` )ノ しかも毎月1日は釜揚げうどん(並)が140円と驚異的な安さなので、しばらく丸亀通いは続きそうです( ´ ▽ ` )ノ

ちなみに全店舗かは分かりませんが、Suicaにも対応しているので、Apple Payでの支払いもおkです( ´ ▽ ` )ノ

MacBook Pro(Late 2016)の修理に難航…

ドット抜けがあったMacBook Pro(Late 2016)ですが、先日記事にした通り、補修部品の在庫があるということだったので修理センターに送ったのですが…。 修理完了まで3〜5営業日ということで、11/15に修理セ … “MacBook Pro(Late 2016)の修理に難航…” の続きを読む

ドット抜けがあったMacBook Pro(Late 2016)ですが、先日記事にした通り、補修部品の在庫があるということだったので修理センターに送ったのですが…。

修理完了まで3〜5営業日ということで、11/15に修理センターに到着してから土日を挟んで11/22、どうなっているのかなぁと思っていた矢先に、画像のメールが届きました。なんだか迷惑メールのような雰囲気だったのですごく怪しみましたが、修理に出しているMacBook Proのモデルと修理IDが合致しているため、本物だろうと本文に書かれている番号にかけてみることにしました。

もしかしたら伝えたログインパスワードでも間違っていて、ログインできないとかそんな問い合わせかなと思っていたのですが…。

なんとここに来て、やっぱり補修部品がないからまだ修理に入れないというのです。

ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!

いやいや、それはApple Store渋谷の方からそう言われたけど、Appleサポートセンターの方が大丈夫ですと言ったので修理センターに送ることにしたのにやっぱり無いとはどういうことでしょうかね…。

…と食い下がっても何にも解決しないので、また返却してもらうことにしました。なんだかなぁ。

で、補修部品は12月に入ってから確保できそうだとかそういう話だったので、とりあえずそういう状況なったら連絡をもらうことにしました。来るかどうかは分かりませんがね。

いまの状態で年を越してしまうのはなんとなくイヤなので、年内に解決してしまいたいなぁと思うのですが、なんだかたらい回し…みたいな感じで、ちょっとAppleサポートへの印象が下がりました。

補修部品があるかどうかは事前に確認しましたし、百歩譲っても、届いた11/15にまず在庫の確認してくれてもいいんじゃないかなぁと思うわけですが、そういうもんじゃないんですかねぇ…。


ついでにファンの音を確認してもらおうとしています。こっちは仕様だと思いますが一応。

Appleでの修理

「MacBook Pro(Late 2016)の液晶修理はすぐにはできないようです」の続きですが、 Apple Store渋谷から返送されて来ましたので、Appleサポートセンターに連絡をして、補修備品の入荷がいつ頃にな … “Appleでの修理” の続きを読む

MacBook Pro(Late 2016)の液晶修理はすぐにはできないようです」の続きですが、

Apple Store渋谷から返送されて来ましたので、Appleサポートセンターに連絡をして、補修備品の入荷がいつ頃になるのかを聞いてみました。その際に、Apple Store渋谷から修理に1〜2ヶ月かかると説明を受けた話もしたのですが…。

まず、修理に1〜2ヶ月かかるということはあり得ないと言われました。通常は、やはり3〜5営業日とのことです。

むむむ、何か話が食い違っている。それで色々聞いてみたのですが、結論はこうでした。

Apple Store渋谷に修理で持ち込んだ場合は、当然店舗内で修理を行います。修理に際して、部品交換の場合は補修部品が必要になりますが、店舗に在庫がない場合は取り寄せることになります。今回、1〜2ヶ月待ちになると言っていたのは、Apple Store渋谷が補修部品を確保する(取り寄せ)のに1〜2ヶ月かかるということで、どうやら修理センターに直接送ってしまえば、そこには在庫があるようで、3〜5営業日で処置が済むらしいのです。

なんだ。なら最初から修理センターに送った方が良かった…。てかなぜ店舗は補修部品の確保にそんなに時間がかかるのだろうかという疑問が…。

考えても仕方がないので修理センターに送ることにしました。修理履歴は残っているので、ドット抜け2点については、改めての説明は不要です。

ということで、今後、なんらかの修理をお願いするときは最短コースを意識するとなると、Apple Storeに持ち込むのか、修理センターに送るのか、どちらが最善かを考える必要がありそうです。

iPhoneやiPadについてはまずApple Storeに持ち込んだ方が良さそうです。これらの故障は、ほとんどが本体交換になりますので、店舗に在庫があるかどうかはその場で確認をしてもらえばすぐにわかります。

Macとなるともちろん故障ケースによりけりですが、概ね本体交換とはならないと思いますので修理になるはずです。それに、僕のようにBTOした場合は、本体交換といっても本体そのものが店舗にないでしょうから。

というわけで、故障が自明であれば修理センターに送ってしまうのが良さそう…ともやっぱり言い難いかな。自明な故障の方が多いとも限らない気がしますし。どうしても現物見せながら説明して…でないと。

手順としては、Apple Storeに持ち込んで現物を見せながら説明をして、修理となった場合はどれくらいの期間を要するのかをまず聞いてみる。その際、故障が部品交換が必要なものならその補修部品の在庫が店舗にあるのかないのか、なければどれくらいで入荷できるのかをちょっとその場で確認してもらうのがいいかもしれません。

修理にどれくらい時間がかかるのか、という質問にはおそらく「わからない」と言われてしまう気がしますが、せめて補修部品の在庫については教えて欲しいので相談をしてみる価値はあるかなと思います。

それで時間がかかるようなら、修理センターに送ることにすれば良いのかなと思います。

Apple Storeではやりとりの状況を修理履歴に残しておいて下さい、と念のためお伝えしてみることも忘れずに。

Apple Payはあと3点ほど解決すれば大満足

セブンイレブンで買い物をするときの快適さって言ったら無いですね。iPhone 7を取り出してさっとリーダーにかざすだけで支払いが行われます。 一方、ローソンはリーダーにかざした後Touch IDで認証をし、レジのディスプ … “Apple Payはあと3点ほど解決すれば大満足” の続きを読む

セブンイレブンで買い物をするときの快適さって言ったら無いですね。iPhone 7を取り出してさっとリーダーにかざすだけで支払いが行われます。

一方、ローソンはリーダーにかざした後Touch IDで認証をし、レジのディスプレイでSuicaを選択してから改めてiPhone 7をリーダーにかざすと言った手間が必要です。この点は12月にレジの改修が行われるそうなので、セブンと同等の快適さになると信じてはいます。

マイナーコンビニ(と言っては失礼ですが)のデイリーヤマザキでは、Touch IDによる認証のみでしたが、その店舗はリーダー自体が外付けのものでしたので、通常店舗とは事情が異なるかもしれません。

iPhone 7をリーダーにかざした際にSuicaのカードがiPhone 7の画面上に表示されたのを見たレジのおばちゃんが、「そこにカードが入ってるんだ!」と驚いていたのが何か印象的というか、妙な優越感がありました。

ということで、Apple Pay対応店舗が全てセブンと同じように支払いができるようになるとこの点は解消です。

次にチャージ。現状、VIEWカードのみオートチャージに対応しているといった状況で、意味がわからないので他のカードも早く対応してほしいです。一度、残金がなくてもたついてしまいました。

素知らぬ顔で「不足は現金で」とお願いしましたが、その場合もう一度リーダーにかざす必要があったりとややこしいので、手間も時間もかかりますし、精神衛生上もよくないです。実際、赤面していたかもしれません。

最後にポイント。これなぁ。ちょっと難しいかもですが、Apple Payで支払った際に、docomoのdポイントも貯まるようにしてほしいのです。コンビニではローソンがdカードによるdポイントUPを受け付けていますが、財布からdカードを出して店員さんに提示する必要があります。これなぁ。

せっかくApple Payによる支払いができるので、財布はしまっておきたいわけです。iPhone 7だけで完結したい。でもdポイントを貯めたいので、財布を取り出しdカードを抜き出す必要があります。

dポイントを貯めている理由はもちろん次のiPhoneの購入資金に回すためです。しばらくキャリアをdocomoから変える予定はありませんので、当分、iPhoneはdocomoで買うことになると思います。

dカードもクレジット機能付きカードがありますので、これをApple Payに登録しておき、少なくともローソンで支払った際には同時にdポイントがUPする、というのが理想なのですが…。

ということで、以上3点が解消されれば、僕の満足度は100%に達します。

PAGE TOP