ワクドキ★オイル交換Part.13

先日、納車してから初めてパワステオイルとクラッチオイルを交換してきました。場所はカレスト座間です。 日産純正のクラッチオイルです。ブレーキフルードと兼用だそうです。 パワステオイルです。こちらも日産純正。 パワステの確認 … “ワクドキ★オイル交換Part.13” の続きを読む

先日、納車してから初めてパワステオイルとクラッチオイルを交換してきました。場所はカレスト座間です。


日産純正のクラッチオイルです。ブレーキフルードと兼用だそうです。


パワステオイルです。こちらも日産純正。


パワステの確認中・・・?

商品名/工賃 部位 金額
NISSAN ブレーキフルード DOT-3 1L(クラッチオイルとして使用) クラッチ 1,953円
NISSAN パワーステアリングフルード KLF500 ステアリング 903円
クラッチオイル交換工賃 クラッチ 2,100円
パワステオイル交換工賃 ステアリング 1,575円

このあたりは純正をチョイスしておいた方が無難かなぁと思いました。

クラッチオイル交換後、交換の際にエアが噛んでしまったのかクラッチの踏み応えが踏み始めから半分無くなってしまって、「カクン、グッ・・・」みたいになってしまいました。

すぐに調整し直してもらいましたが、結構時間かかりました・・・。調整後は問題無いようです。

iTunesの迷惑な並び替え機能

いつのiTunesからなのか全く覚えがないのですが、曲一つ一つの情報に、「並び替え」と言う設定が増えています。 最初からこの仕様だったら混乱はないのですけど、これまでiTunesに登録してきた膨大な数の曲はこの仕様が適用 … “iTunesの迷惑な並び替え機能” の続きを読む

いつのiTunesからなのか全く覚えがないのですが、曲一つ一つの情報に、「並び替え」と言う設定が増えています。

最初からこの仕様だったら混乱はないのですけど、これまでiTunesに登録してきた膨大な数の曲はこの仕様が適用される前の仕様で登録されたもので、当然、「並び替え」という項目に対する設定がなされていません。

この環境でどんな弊害があるのかと言うと、「並び替え」項目に情報が埋まっている曲とそうでない曲は、例え同じアーティストの曲であっても、別のアーティストとiTunesは見なしてしまうのです。(全てかどうかは検証できていませんが。)

例えば、最近
iTunes Store
から購入した大塚愛嬢の
LOVE PiECE」は、この「並び替え」項目が埋まっています。しかし、以前購入した別の曲はこの項目が埋まっていないため、iTunes的にはそれぞれ別のアーティスト、つまりこの場合は別の大塚愛と見なして管理するのです。


こんな風に別扱い・・・。

えーっ!?な感じでしょ。この項目を無効にする設定があればまぁ良いのですけど、無いですよね?探したけど無かった。

結局今のところの対策としては、どちらかに合わせて入力し直すしかありません。ウチは、膨大な曲を全て設定し直すだけの気力が無かったので、「並び替え」項目が埋まっているものに対して消去することで対応しています。


いっぱい設定されている項目を・・・。


きれいサッパリ消す、と。めんどくさー。

・・・他に何か良い方法あったらぜひ教えてください。

—-

Update 2008.07.26

「並び替えフィールド」を使えば概ね解決できそうです。

  1. 同一と認識させたいアーティストの曲を一曲選択。
  2. 右クリック ->「情報を見る」->「並び替え」タブを選択。
  3. 「アーティストを並び替え」のフィールドに「おおつか あい」と入力し(あくまで例)「OK」ボタンを押す。
  4. 今編集した曲をもう一度選択して、右クリック -> 「並び替えフィールドを適用」-> 「同じ アーティスト」を選択。

これで「並び替え」項目の内容にバラつきがあっても、同じアーティストとして統合されます。

アーティスト名が微妙に違って、「大塚愛」と「大塚 愛」だとどうなるのか・・・。

Finderから見えなくなる、謎な属性 drwxr-xr-x@

※「@」が付いている一部のディレクトリについてのお話しです。 Mac OS X Leopardにしてから、写真のようにあるディレクトリがFinderから見えなくなっていることに気がついた。 消した記憶もないし、おかしいな … “Finderから見えなくなる、謎な属性 drwxr-xr-x@” の続きを読む

「@」が付いている一部のディレクトリについてのお話しです。

Mac OS X Leopardにしてから、写真のようにあるディレクトリがFinderから見えなくなっていることに気がついた。

消した記憶もないし、おかしいなと思ってTerminalから見てみると、確かにある。けど、ls -lするとなんだかよくわかんない属性になっていた。「@」??

drwxr-xr-x@の「@」は何を意味するんだろう。

chmod 755 tmp とかやってみたけど、「@」が外れないしFinderからは相変わらず見えないんで、しょうがないから新しい名前でディレクトリ作って、tmpの中身をコピーした。

% mkdir tmp2
% cp -p tmp/* tmp2/.

一応これでFinderからは見えるようになったので、気持ち悪いからtmpは消して、さらにtmp2をtmpにリネームした。

% rm -fr tmp
% mv tmp2 tmp

やれやれ何だったんだろう。どこかのウワサ系サイトで、LeopardのFinderはファイルやディレクトリを消してしまう、とか見たような気がしたけど、それってこの現象のことかなぁ。

2007 SUPER GT 最終戦 富士 なんちゃってレポート

第3戦はNISMOの1-2フィニッシュでこれ以上のない結果でした。しかしそれ以降、今ひとつパっとしない結果となったNISMO。特に#23 XANAVIは接触によるトラブルがとても多かったシーズンでした。 最終戦も#3に当 … “2007 SUPER GT 最終戦 富士 なんちゃってレポート” の続きを読む

第3戦はNISMOの1-2フィニッシュでこれ以上のない結果でした。しかしそれ以降、今ひとつパっとしない結果となったNISMO。特に#23 XANAVIは接触によるトラブルがとても多かったシーズンでした。

最終戦も#3に当てられ大きく後退。接触がなければ上位に食い込める走りを見せていただけに残念でした。

来シーズンは、NISMOはGT-Rに切り替えての参戦となり、今シーズンでお役ご免となるZ。有終の美が見たかったのですが、こういうシーズンもありますよね。

さて、最終戦も予選日、決勝日と楽しんできました。さすがにGWではないため、多少遅く家を出てもまぁまぁメインスタンドに近い場所に停めることができました。予選日は5:00過ぎに出て7:00頃に着き、決勝日は、今回山中湖付近に宿をとったため、4:00過ぎに出て5:00くらいには着きました。

決勝日の帰りはGWだろうがなんだろうが、やっぱり中央道の渋滞にやられてひどい目に遭いましたよ・・・。大月JCTから小仏トンネルにかけて、もーどんだけだよ・・・。はぁ・・・。誰かなんとかして下さい・・・。
























































僕がまだ子供で、大人になったら誰になりたい?と聞かれたら。「脇阪寿一選手」と答えるかもしれない。

SUPER GT最終戦も、もう先週のことですが。 レーシングドライバーのblogで、一番楽しみにしているのは2007 SUPER GT #1 TOM’S SC430のドライバー、脇阪寿一選手です。 最終戦を終 … “僕がまだ子供で、大人になったら誰になりたい?と聞かれたら。「脇阪寿一選手」と答えるかもしれない。” の続きを読む

SUPER GT最終戦も、もう先週のことですが。

レーシングドライバーのblogで、一番楽しみにしているのは2007 SUPER GT #1 TOM’S SC430のドライバー、脇阪寿一選手です。

最終戦を終えて、本年の感想等と共にblogが更新されています。その中で、恒例と言っても過言ではない、日産応援団との絡みについても触れられています。

現場に居た僕も、「さぁ始まったか!」と、日産応援団との絡みを本当に楽しく感じ、参加していました。スタート直前で、#23 XANAVIは今回ウエイトもゼロであることから、どちらかと言えば祈るように最終の美を願う場面であるはずにも関わらず、脇阪選手と日産応援団との絡みが楽しくてしょうがないのです。

けしかける日産応援団(自分含む)もさることながら、それに応えてくれる脇阪選手が素晴らしいと本当に思います。他のドライバーではきっとできないことだと思います。そしてその様子をご覧になり、感謝のあまり日産応援団にご挨拶頂いたと言うご夫人と息子さんも本当に素晴らしいと感じます。

速いだけではなく、ファンを何より大切にする脇阪選手。僕がまだ子供で、大人になったら誰になりたい?と聞かれたら。「脇阪寿一選手」と答えるかもしれません。

iBook(Dual USB) G3 500MHzにLeopardをインストールしてみる(失敗した)

ウチはいくつかMacがありますが、アクティブに稼働しているのはメインのPowerBook G4 12inch 1.33GHz、サブのPowerBook G4 12inch 867MHz、そしてサブサブのiBook(Dua … “iBook(Dual USB) G3 500MHzにLeopardをインストールしてみる(失敗した)” の続きを読む

ウチはいくつかMacがありますが、アクティブに稼働しているのはメインのPowerBook G4 12inch 1.33GHz、サブのPowerBook G4 12inch 867MHz、そしてサブサブのiBook(Dual USB) 500MHzです。

サブサブのiBook(Dual USB)はスペック外ではありますが、せっかくLeopardのファミリーパックを買った訳ですからなんとかインストールしてみたいと思います。


ワケアリでTigerにすらアップグレードしてませんでした。

まず、普通にインストールしようとすると、起動画面から進まず全くダメでした。


待てど暮らせど進まない。

次にiBook(Dual USB)をターゲットディスクモードで起動して、サブのPowerBookとFireWire接続。PowerBookからディスクユーティリティでiBookのハードディスクをMac OS X拡張(ジャーナリング)でフォーマット。それからiBookのディスクへインストール開始。


ターゲットディスクモードで起動。


FireWire接続で外付けハードディスクとしてマウント。


快調に進んでいます。

インストール自体はうまくいったようで問題はなかったのですが、いざiBook(Dual USB)から起動しようとするとダメ・・・。起動画面から前に進みません。

しょうがないからパワーOFFして「Command」+「S」でシングルユーザモードで起動するも、写真のところで止まってしまう。


う〜む・・・。

・・・とりあえずここであきらめましたが、そもそも、Leopardのインストールディスクで起動(起動時に「C」押しながら)できないのです。起動画面で止まってしまうので。この辺からしてダメか・・・。

でも、iBook(Dual USB)にインストールしたLeopardを、PowerBookから外付けディスクとして接続して、そこから起動することはできるので、インストールはやっぱり問題ないんでしょうね。iBook(Dual USB)の問題か・・・。


PowerBookから見ると、起動ディスクとしてちゃんと認識してるんですけどね・・・。

Mac OS X Leopardインストール方法

ASCII.jp(文:MacPeople編集部)に、数あるLeopardインストール方法について、メリット、デメリットの観点で整理されて掲載されています。 Leopardインストール詳解マニュアル ウチはいつでも「消去し … “Mac OS X Leopardインストール方法” の続きを読む

ASCII.jp(文:MacPeople編集部)に、数あるLeopardインストール方法について、メリット、デメリットの観点で整理されて掲載されています。

Leopardインストール詳解マニュアル

ウチはいつでも「消去してからインストール」にしています。いわゆるクリーンインストールです。やっぱりおすすめですよ。

Mac OS 拡張(大文字/小文字を区別、ジャーナリング)

今回のエントリは、Mac OS X Leopard新規インストール(上書きではない)の際、ディスクのフォーマットはとりあえず「Mac OS 拡張 (ジャーナリング)」で良いのでは?と言う内容です。 ・・・ウチはOSをイン … “Mac OS 拡張(大文字/小文字を区別、ジャーナリング)” の続きを読む

今回のエントリは、Mac OS X Leopard新規インストール(上書きではない)の際、ディスクのフォーマットはとりあえず「Mac OS 拡張 (ジャーナリング)」で良いのでは?と言う内容です。

・・・ウチはOSをインストールする際、必ずと言っていいほどクリーンインストールを選択します。上書きはなんとなく抵抗がありまして。偏見ですかね。

今回も同様に、旧環境(Mac OS X v10.4.10)の必要ファイルをバックアップしてから、Mac OS X Leopardインストール時にディスクをフォーマットして(まっさらにして)、それからインストールに進みました。

しかしいつも悩むのがディスクのフォーマット(種類)。前回、Tigerの際も、ジャーナリング「あり」/「なし」で迷い、結局「あり」でインストールしましたが、ウチの使用環境ではジャーナリングもへったくれもないので、「なし」でも良かったかと後で思いました。ジャーナリング「あり」だと、若干遅くなると言う話もあるようですし。(体感でわかる程度かどうかは???)

今回Leopardインストール時に悩んだのが、「Mac OS 拡張(ジャーナリング)」と「Mac OS 拡張(大文字/小文字を区別、ジャーナリング)」でどちらにするかです。

今回からジャーナリングはデフォルトのようで、まあそれはいいのですが、(大文字/小文字を区別)についてさてどうするかです。

これまで、少なくともMac OS Xになってからは、ディスクのフォーマットはHFS Plusが主です。Appleから出荷されているMacも皆そうです。他にも扱えるファイルシステムはありますが、解ってる人じゃないと意味がないものです。普通はHFS Plusです。

今回、表立って台頭して来たファイルシステムが、「Mac OS 拡張(大文字/小文字を区別、ジャーナリング)」であり、HFSXと呼ばれているものです。

細かい仕様はよく知りませんが、HFS Plusとの大きな違いはディスク上でファイル名称の大文字、小文字を区別できる点です。

要するに、今までHFS Plusでは、「LEOPARD.TXT」も「leopard.txt」も同一ファイルと見なしていたのに対して、HFSXは別と認識してくれるのです。正確に言うともうちょっと違うのかもしれませんが、まあ大体そういうことです。

メリットは今までより何倍ものパターンでファイル名称を付与できる点にありますが、このような環境を考慮していない、HFS Plus環境だったから検出できていなかった潜在バグを持っているアプリケーションは軒並み動かなくなります。「大文字/小文字なんか気にしてねー」なんて作りをしてると、もう、全然ですね。

Mac OS X Leopard発売後、まだほんの数日しか経っていませんが、Leopardで動かないアプリケーションがチラホラあるようです。この理由が、HFSXでフォーマットした環境だからなのかは分かりませんが、とりあえずHFSXはまだ早いのではないかと思います。

せっかく新しいOSを手にしたのに、つまらない理由で台無しにはしたくないですしね。そういうわけでウチは「Mac OS 拡張 (ジャーナリング)」にしました。

「参考」
Mac OS X 10.5 Leopard のインストール

p.s.
iPod touchはHFSXでフォーマットされているそうです。Appleとしては、HFSXに移行していく気なのでしょうね。今後出荷される、Leopardプリインストールマシンはどうなのでしょう。

ワクドキ★オイル交換Part.12

我が愛車も、総走行距離41,870kmに達しています。色んなことがあったなぁ・・・とか、ありすぎだろっ、とか。感慨深くなってしまいますが、寒くなって来たからですかね・・・。 なんかイイ位置に停めて頂いたんで、あらあらぁ〜 … “ワクドキ★オイル交換Part.12” の続きを読む

我が愛車も、総走行距離41,870kmに達しています。色んなことがあったなぁ・・・とか、ありすぎだろっ、とか。感慨深くなってしまいますが、寒くなって来たからですかね・・・。


なんかイイ位置に停めて頂いたんで、あらあらぁ〜みたいな感じで撮りました。

商品名/工賃 部位 金額
NISMO VERUSPEED 5W-40 4L エンジン 10,290円
NISMO VERUSPEED 5W-40 1L エンジン 2,940円
NISMO VERUSPEED オイルフィルター NS4 エンジン 1,995円
オイルフィルター交換工賃 エンジン 525円

SONY MDR-EX85SLご購入

せっかくiPod touchが来たので、イヤホンも新調することにしました。iPod Radio Remoteが使えたら、カラーはホワイトにしようかと思っていたんですが使えないのでカラーはブラックで探しました。 昔からイン … “SONY MDR-EX85SLご購入” の続きを読む


せっかくiPod touchが来たので、イヤホンも新調することにしました。iPod Radio Remoteが使えたら、カラーはホワイトにしようかと思っていたんですが使えないのでカラーはブラックで探しました。

昔からインナーイヤータイプが好きなので、SONY MDR-EX70SLとかSONY MDR-EX71SLとかを使っていましたが、今は一応絶版らしいです。(近くの家電量販店にはMDR-EX71SLはまだありましたけど。)

そういうわけで、後継?なのか分かりませんが、なんとなくそのノリを受け継いであろうと勝手に思っているMDR-EX85SLを購入しました。MDR-EX90SLも視野に入れていましたが、ちと僕の用途では高価かな・・・。

さて使ってみての感想ですが、もうちょっと低音が効いても良いのかなぁと思います。ま、そんな音質にうるさい耳ではないので十分ですけど、SONY MDR-EX70SLがかなり好印象だけに物足りなさも感じます。

毎度扱いが乱暴なため、耳にフィットするイヤーピースのみが行方不明になる事態を予想し、今回は予備品も購入しました。

しかしアレだねー。いつも思うんだけど、付属の延長ケーブル使わないと短いし、使うと異様に長くて困るし、その辺なんとかならないかね〜。

PAGE TOP