2010年あけましておめでとう!とブルームーンと部分月食

写真はiPhone 3GSでCamera Geniusを使って撮影しました。 元日4:22頃の月です。 写真だと分かりにくいですが、若干左下が欠けています。部分月食です。 元日と言えば初日の出ですが、今年はこちらに注目し … “2010年あけましておめでとう!とブルームーンと部分月食” の続きを読む

写真はiPhone 3GSCamera Geniusiconを使って撮影しました。

元日4:22頃の月です。

写真だと分かりにくいですが、若干左下が欠けています。部分月食です。

元日と言えば初日の出ですが、今年はこちらに注目してみました。

・・・というのも、今回この月、ブルームーンと呼ばれる珍しい月なのです。

AstroArtsより一部引用:

「ブルームーン」という言葉は、天文の正式な用語ではなく、定義がはっきりしません。辞書を見ても、「ひと月に2回満月があるときの2回目の満月のこと」という記述は見つからず、たいていは「大気のちりの影響で青く見える月」と説明されています。また、月が青く見えるのはあまり頻繁には起こらないことから、「ブルームーン」は「めったに起こらないような珍しい出来事」の意味で、慣用句として使われることが多いようです。

・・・と言うことで、ブルームーンはひと月に2回満月になる月のことで、主に2回目の満月のことを言うそうなのですが、ただ、どちらもブルームーンと言うこともあるそうです。

語源については定かではないそうなので、この際ひと月に2回の満月は全てブルームーンと呼んじゃうことにしましょう。

今月は1/1(元日)と1/30が満月です。ですから、元日の月はブルームーンなわけです。(←無理矢理)

おまけに今回は部分月食ときました。

sorae.jpより一部引用:

月食は月が地球の影の中に入り、月に太陽光が当たらなくなることでそれが欠けて見える現象。したがって月食が起こるとすれば満月時であり、地球の影に完全に隠れた場合「皆既月食」となるが、元日の月食は月の一部が隠れる「部分月食」。

元日の午前3時51分からかけ始め、最大は午前4時23分。その後元に戻り始め、午前4時54分に終わる(上図トップ参照)。今回は僅か8パーセント程しか欠けないのだが、その様子は肉眼で充分確認することができるものである。

ということで西の空を眺めていたのですが、結構左下の方が欠けていました。

でも写真で撮影すると全然なのはなぜなのでしょうか。不思議。

〜おまけ〜

さて今年も当ブログは続いていきます。クルマやApple関連にこだわらず、気の向くまま徒然なるままに更新していこうと思います。

今年もどうぞよろしくお願い致します。

「2010年あけましておめでとう!とブルームーンと部分月食」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP